• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大脳皮質層形成のメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02355
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仲嶋 一範  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90280734)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大脳皮質 / 発生・分化 / 層構造
研究成果の概要

大脳皮質の興奮性神経細胞は脳室面近くで産生されたのち放射状に移動し、脳表面に平行な多層構造を作る。この層構造は、移動終点にある細胞から分泌されるリーリン分子が欠損すると全体として逆転するが、リーリンの作用機序はよくわかっていなかった。本研究では、リーリンが神経細胞に直接作用して、N-カドヘリン依存的な相互接着を一過的に促進することを見出し、確かに正常脳では脳表面直下に細胞が縦に並んだクラスターが形成されることを示した。

自由記述の分野

発生神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大脳皮質は進化の最高傑作とも言われ、様々な高次脳機能を担っている。統合失調症など様々な精神神経疾患で、発生過程に微細な異常が生じることが生後の発症リスクを高める可能性が示唆され、注目されている。本研究でその大脳皮質発生過程における機能の一端を明らかにしたリーリンは、ゲノム解析などで統合失調症などとの関連が強く示唆されている分子でもあり、それら疾患の発症機序解明にも資する可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi