• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

認知行動を制御するCa2+/CaMKシグナル伝達機構解明と操作

研究課題

研究課題/領域番号 15H02358
研究機関東京大学

研究代表者

尾藤 晴彦  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00291964)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 脳・神経 / シグナル伝達
研究実績の概要

平成29年度は、本研究の最終年度にあたり、これまでの総決算として、1)新規カルシウム伝達経路シグナリングプローブのさらなる最適化・in vivo条件検討、2)個体実験系におけるシグナル解析の実施、3)Ca2+- CaMK シグナル伝達経路を規定する分子の部位特異的・時期特異的操作による特異的表現型解析等を実行した。具体的には、
1)緑・赤以外のカルシウムセンサープローブにさらに改良を加え、二色以上の同時イメージングが可能な活動計測プロトコールを樹立した。
2)pCREB-ARプローブのシグナル増強とin vivo展開への技術開発を実施し、さらにCREB下流遺伝子産物Arcの個体動物における可視化解析に関わる数多くの国際共同研究を先導した。
3)CaM<I/CaMIV経路の操作を続行し、部位特異的な生理的機能についての探索を推進した。その過程で、大脳皮質幼弱神経細胞の突起内で自発的に誘発される新たなカルシウムシグナルを発見し、spontaneous regenerative Ca2+ Transient (SRCaT)と命名した。SRCaTは、電位依存的L型カルシウムチャンネルによるカルシウム流入を引きがねとしており、脳発生初期の脳層構造・細胞構築にも関与する可能性が示唆された。自閉症様症状をヒトで伴うL型カルシウムチャンネルを異所性に発現したところ、移動異常が誘発されたが、生後にチャンネル活性を正常化することによりこの異常が回復したことから、脳発達初期におけるL型カルシウムチャンネルの脳形成における意義が初めて明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Delayed Degradation and Impaired Dendritic Delivery of Intron-Lacking EGFP-Arc/Arg3.1 mRNA in EGFP-Arc Transgenic Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Steward O, Matsudaira Yee K, Farris S, Pirbhoy PS, Worley P, Okamura K, Okuno H, Bito H.
    • 雑誌名

      Front Mol Neurosci.

      巻: 10 ページ: 435

    • DOI

      10.3389/fnmol.2017.00435

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Higher Arc Nucleus-to-Cytoplasm Ratio during Sleep in the Superficial Layers of the Mouse Cortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Honjoh S, de Vivo L, Okuno H, Bito H, Tononi G, Cirelli C.
    • 雑誌名

      Front Neural Circuits.

      巻: 11 ページ: 60

    • DOI

      10.3389/fncir.2017.00060

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arc restores juvenile plasticity in adult mouse visual cortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Jenks KR, Kim T, Pastuzyn ED, Okuno H, Taibi AV, Bito H, Bear MF, Shepherd JD.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 114 ページ: 9182-9187

    • DOI

      10.1073/pnas.1700866114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stimulus-evoked ERK-dependent phosphorylation of activity-regulated cytoskeleton-associated protein (Arc) regulates its neuronal subcellular localization.2017

    • 著者名/発表者名
      Nikolaienko O, Eriksen MS, Patil S, Bito H, Bramham CR.
    • 雑誌名

      Neuroscience.

      巻: 360 ページ: 68-80

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.07.026

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nrp2 is sufficient to instruct circuit formation of mitral-cells to mediate odour-induced attractive social responses.2017

    • 著者名/発表者名
      Inokuchi K, Imamura F, Takeuchi H, Kim R, Okuno H, Nishizumi H, Bito H, Kikusui T, Sakano H.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 8 ページ: 15977

    • DOI

      10.1038/ncomms15977

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Histamine modulation of the basal ganglia circuitry in the development of pathological grooming.2017

    • 著者名/発表者名
      Rapanelli M, Frick L, Bito H, Pittenger C
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 114 ページ: 6599-6604

    • DOI

      10.1073/pnas.1704547114

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Arc-haeology of long-term memory.2018

    • 著者名/発表者名
      Bito H.
    • 学会等名
      Brain Research Program International Symposium, Korean Brain Science Institute, Daegu, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] CREB-Arc signaling in long-term memory formation.2017

    • 著者名/発表者名
      Bito H.
    • 学会等名
      Department of Neuroscience Seminar, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden.
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi