• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幹細胞性獲得・維持のためのがん微小環境

研究課題

研究課題/領域番号 15H02361
研究機関金沢大学

研究代表者

平尾 敦  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (90343350)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / 栄養
研究実績の概要

本研究では、正常およびがん組織における幹細胞特性を研究対象として、栄養環境シグナルに焦点を当て、オートファジー、mTORなどのシグナル経路の役割とともに、高脂肪食による白血病の発症に関する研究を進めた。まず、オートファジーのがんにおける役割として、脳腫瘍患者由来細胞を用いて解析した結果、Ca濃度を上昇させる化合物によりオートファジーの活性化が認められること、引き続きミトコンドリア傷害が生じること、オートファジー阻害により化合物の感受性が亢進することを見いだした。さらに、同様の機能を有する化合物を探索した結果、新たに複数の中枢神経作動薬を特定した。この結果は、ミトコンドリア機能とオートファジーの関連を示す知見となった。
mTOR関連シグナルとして、前年度から継続してメチオニン関連酵素のがん細胞における役割を解析した。本年度は、関連したシグナルとしてS‐adenosylmethionine(SAM)やS-Adenosyl homocysteine (SAH) を検討した。その結果、少なくとも通常の培養条件では、大きな変動がないことから、予想されるようなヒストンのメチル化の変動による影響ではない可能性が示唆された。また、本分子の白血病以外のがん細胞における役割を解析した結果、免疫不全マウスにおける体内での増殖には必須の役割があることを見いだし、メチオニン以外の経路の重要性が示された。
マウスを用いて、栄養(ダイエット)と白血病幹細胞の関連を解析した結果、高脂肪食による腸内細菌叢の変化によって生じる異常な状態において、RAS-MAPK経路の制御因子であるSpred1の経路が、白血病の抑制分子として機能していることが判明した。本研究によって、白血病発症と腸内細菌叢との関連が明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [雑誌論文] Reciprocal regulation of STING and TCR signaling by mTORC1 for T-cell activation and function.2019

    • 著者名/発表者名
      Imanishi T, Unno M, Kobayashi W, Yoneda N, Matsuda S, Ikeda K, Hoshii T, Hirao A, Miyake K, Barber GN, Arita M, Ishii KJ, Akira S, Saito T.
    • 雑誌名

      Life Sci Alliance.

      巻: 2 ページ: e201800282

    • DOI

      10.26508/lsa.201800282

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spred1 Safeguards Hematopoietic Homeostasis against Diet-Induced Systemic Stress. Spred1 safeguards hematopoietic homeostasis against diet-induced systemic stress.2018

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro Y, Hoshii T, Yamazaki S, Eto K, Ema H, Kobayashi M, Ueno M, Ohta K, Arai Y, Hara E, Harada K, Oshima M, Oshima H, Arai F, Yoshimura A, Nakauchi H, Hirao A.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 22 ページ: 713-725

    • DOI

      10.1016/j.stem.2018.04.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagy inhibition synergizes with calcium mobilization to achieve efficient therapy of malignant gliomas.2018

    • 著者名/発表者名
      Vu HT, Kobayashi M, Hegazy AM, Tadokoro Y, Ueno M, Kasahara A, Takase Y, Nomura N, Peng H, Ito C, Ino Y, Todo T, Nakada M, Hirao A
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 109 ページ: 2497-2508

    • DOI

      10.1111/cas.13695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JLP-JNK signaling protects cancer cells from reactive oxygen species-induced cell death2018

    • 著者名/発表者名
      Li R, Gunarta IK, Suzuki R, Boldbaatar J, Nakazato R, Yuliana D, Davaakhuu G, Oyunsuren T, Takamatsu N, Kobayashi M, Hirao A, Yoshioka K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 501 ページ: 724-730

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.05.055

    • 査読あり
  • [学会発表] Metabolic Regulation of Stemness in Malignant Hematopoiesis2019

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      Eleventh AACR-JCA Joint Conference on Breakthroughs in Cancer Research: Biology to Precision Medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The nutrient signals in self-renewal of hematopoietic stem cells and tumorigenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      2019 US-Japan Symposium on Normal/Malignant Hematopoiesis and Novel Therapies for Hematologic Malignancies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metabolic Regulation of Stemness in Malignant Hematopoiesis. International symposium on drug discovery2018

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      Joint symposium of Univ. of Tokyo and Novartis Institute
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metabolic Control of Cancer Stemness2018

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      The 2nd NanoLSI Symposium in London Towards Establishment of New Research Field: Nanoprobe Life Science-
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi