研究課題/領域番号 |
15H02397
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松田 道行 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10199812)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | FRET / 機械学習 / 蛍光イメージング / トランスジェニックマウス |
研究実績の概要 |
組織の形態を観察するための新しい蛍光プローブNuCyMを作成し、これを発現するトランスジェニックマウスを作成した。組織による発現量の差を少なくするために、ROSA26のBACを使って遺伝子発現を行い、この作成したトランスジェニックマウスにおいて、NuCyMの発現組織を検索した。その結果、これまで細胞によっては発現抑制が認められた肝臓や小腸上皮細胞においても効率よくNuCyMが発現できた。さらに詳細な解析を進めるために、Cubicを用いて組織の透明化を行い、ライトシート顕微鏡にて観察する。しかし、ライトシート顕微鏡の解像度が想定よりも低かったため、多光子顕微鏡を用いて画像を取得した。 また、NuCyMを発現するトランスジェニックマウスとFRETバイオセンサー発現トランスジェニックマウスを交配し、NuCyMマーカーを指標として細胞後に分子活性を定量し、細胞間での分子活性の多様性について検討した。しかし、多数の細胞をこれまでの画像解析法で同定することは難しかったため、名城大学の彫った研究室と共同で機械学習を用いた細胞境界判別法を開発した。これにより、肝臓や膵臓で効率よく細胞を同定することができ、細胞ごとの分子活性を定量する方法が確立できた。 平行して、細胞運動を制御する分子であるROCKのFRETバイオセンサーを発現するトランスジェニックマウスを作成した。このトランスジェニックマウスを用いて、血管内皮が収縮する際のROCK活性の上昇を検出することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ライトシート顕微鏡の解像度が想定より悪かったことや、細胞判定方が難しかったことなどから、想定より遅れたが、期待した成果を最終的には得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ROCKバイオセンサー発現トランスジェニックマウスの研究成果を論文として発表する予定である。
|