• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

aneuploidy(染色体異数性)と細胞の運命 -がん化、老化、分化-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02398
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関三重大学

研究代表者

稲垣 昌樹  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30183007)

研究分担者 後藤 英仁  三重大学, 医学系研究科, 特任准教授(研究担当) (20393126)
笠原 広介  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90455535)
猪子 誠人  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍医化学部, 主任研究員 (30393127)
井澤 一郎  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍医化学部, 室長 (20311441)
田中 宏樹  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍医化学部, リサーチレジデント (20725452)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード染色体異数性 / 中間径フィラメント / 細胞質分裂 / 老化 / がん化
研究成果の概要

間葉系幹細胞に特異的に発現する中間径フィラメントであるビメンチンの分裂期リン酸化部位に変異を導入した遺伝子改変マウスは、細胞質分裂障害により高効率に細胞がaneuploidy(染色体異数性)を生じることこれまでに明らかにしてきた。本研究では、本遺伝子改変マウスを用いて、皮膚損傷後の治癒過程を経時的に解析した結果、aneuplod細胞は、多核・多中心体を経てDNA障害を引き起こし細胞老化を引き起こすこと、マウス個体の表現型として老化症状の一つである創傷治癒遅延および皮下脂肪減少を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

aneuploidy(染色体異数性)はがん発生において直接的な引き金になるのかという生物学的に非常に重要な問いに対して、、本研究成果は、間葉系組織で高効率にanuploid細胞が生じる遺伝子改変マウスにおいては、むしろ白内障や皮下脂肪減少、創傷治癒遅延といった老化症状を引きおこうすことを示した。さらに、aneuploidyから老化に至る分子メカニズムの糸口となりうるモデルマウスの開発に成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi