研究課題/領域番号 |
15H02419
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
井町 寛之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 主任研究員 (20361933)
|
研究分担者 |
玉木 秀幸 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (00421842)
高木 善弘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 主任技術研究員 (10399561)
諸野 祐樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー代理 (30421845)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アーキア / 培養 / バイオリアクター / 海底堆積物 / 嫌気性微生物 |
研究成果の概要 |
ドメイン・アーキアに属する微生物の多くはこれまで培養がなされたことがないため、その性状について不明な点が多い。本研究では、培養が難しいが生態学的あるいは進化学的に重要であると認識されている未培養のアーキアに焦点を当て、その培養ならびに詳細な生理・遺伝学的な特徴を明らかにすることを目的として研究を進めた。新規微生物培養法であるリアクター培養法や分子生物学的手法と併用しながら進めたバッチ式培養法により、複数種の未知アーキアを培養することに成功した。また、DSAGとよばれる未培養アーキア群に属するアーキアの培養に世界に先駆けて成功し、その生理・遺伝学的特徴を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
環境微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微生物を培養し、その詳細な性状を調べることは生物学を基礎とするあらゆる学術・産業分野において重要な課題である。しかしながら、環境中に生息する微生物の多くは人為的に培養されておらず、特にドメイン・アーキアに属する微生物の培養例は少ない。本研究では、これまで環境中に普遍的かつ優占的に存在する事が予見されていた複数種のアーキアの培養に成功した。特に進化学的観点から現在大きな注目を集めているDSAGアーキアの培養に世界で初めて成功したことは画期的な成果である。
|