• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物食の起源とその多様な展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H02420
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 真  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80204494)

研究分担者 畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (00510512)
奥山 雄大  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40522529)
川北 篤  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80467399)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード潜葉虫 / 送粉 / 植物食 / 多様化 / 絶対送粉共生 / コミカンソウ科 / 寄主特異性 / 送粉者群集
研究実績の概要

植物食がいつ、どのような分類群で起源し、そして植物利用様式をいかに刷新しつつ多様化していったのかを明らかにするために、(1)食植性昆虫(特に鱗翅目、双翅目、膜翅目)における植物食の起源、(2)食植性昆虫(特に潜葉虫)の植物利用様式の変遷と多様化過程、(3)植物と食植性昆虫の間に成立した共生関係(特に送粉共生と栽培共生)の起源とそれが多様化に果たした役割、について検討した。
コバネガ科は鱗翅目の中で最も祖先的な系統であるが、それらがは中生代から現在に至るまで、苔類食を続けており、日本列島では特にジャゴケに依存しており、列島各地で多様化が起こっていた。シギアブ科の多くは肉食性であるが、その中のシトネアブ類は幼虫がコケ食であり、どの種も寄主特異性が高く、コケの多様化に追随して多様化を遂げてきただけでなく、同じ種のコケの上でも、列島内で多様化が起こっていることが明らかになった。また、ペルーのミミカキゴケで、コケで初めての虫えいを発見して報告した。この虫えいは硬化も装飾もない単純な「こぶ」であるり、花も維管束を持ち、それらの複雑な形態形成の遺伝子群を持つ維管束植物の虫えいと対照的であった。風変わりな花を咲かせるチャルメルソウ属は日本列島で14種に多様化しており、そのすべてがキノコバエ媒であることがわかっていたが、これらの送粉者のキノコバエ類が、チャルメルソウの生息地周辺のコケを食べていることが明らかになった。潜葉虫の多様性と寄主利用様式についても、膨大な標本とデータを集積した。
コミカンソウ科の絶対送粉共生系を今回、新大陸から初めて報告した。コミカンソウ科の絶対送粉共生系が世界的広がりを持っていることが明らかになった。一対一で高度に種特異的な共生関係のモデル系としてのコミカンソウ科の絶対送粉共生に関して、英文の総説を上梓した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Shift of Feeding Mode in an Epizoic Stalked Barnacle Inducing Gall Formation of Host Sea Urchin.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamori, L., & Kato, M.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23(3) ページ: 100885

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.isci.2020.100885

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pollination-related functions of decorative sterile flowers of nine Japanese Hydrangea species (Hydrangeaceae).2019

    • 著者名/発表者名
      Wong Sato A. A. & Kato M.
    • 雑誌名

      Botany

      巻: 97 ページ: 521-528

    • DOI

      https://doi.org/10.1139/cjb-2018-0208

    • 査読あり
  • [学会発表] ウニの殻にえいを形成するヤドリエボシ類の系統と生態2019

    • 著者名/発表者名
      山守瑠奈, 加藤真
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
  • [学会発表] An unusual stalked barnacle living communally in a semi-open gall of a sea urchin test2019

    • 著者名/発表者名
      Luna YAMAMORI, Makoto KATO
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] エボシガイ類による宿主ウ ニの硬組織の改変2019

    • 著者名/発表者名
      山守 瑠奈,加藤 真
    • 学会等名
      日本動物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi