• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多様な生体制御機能を担うオキシトシン受容体研究の展開と新規アゴニスト解析系の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02442
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関福島県立医科大学 (2018-2019)
東北大学 (2015-2017)

研究代表者

西森 克彦  福島県立医科大学, 医学部, 特任教授 (10164609)

研究分担者 青木 淳賢  東北大学, 薬学研究科, 教授 (20250219)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
木村 正  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードオキシトシン / オキシトシン受容体 / 向社会性行動 / 共感性行動 / 神経回路解析 / 下垂体後葉ホルモン / Prairie Vole / DREADDs
研究成果の概要

ヒトは思いやりや共感行動を求め、これらに強い関心を持つが、報酬を期待せず他者を助け恩恵を与える行動を向社会的行動と呼び、脳内ペプチドのオキシトシン(OXT)と受容体OXTRから成る脳内機構は向社会行動を支えている。本研究は向社会行動制御の脳内機構解明を中心に、OXT・受容体系の持つ多様な分子・生理機能とメカニズム解明を目指した。即ち向社会性制御の中心となるOXT・受容体発現性の神経回路解析を中心に、その骨形成作用、誘発分娩で用いるOXTが自閉症を誘発する可能性、新規OXT様活性保持物質の探索などにつき研究を行った。加えて向社会性行動解析新規ツールとして平原ハタネズミの遺伝子操作を目指した。

自由記述の分野

神経科学、行動神経内分泌学、精神医学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会記憶形成時の、2神経核(LSとMeA)に分布するOXTR発現性神経の重要な働きを明らかとし、社会記憶形成時のOXT・受容体系に依存する脳内メカニズムの詳細を示した。これらは礎生物学的な意義を持つ一方、精神疾患(ASD)治療での新規標的神経核・回路を示し、精神医学領域で新しい戦略の可能性を示した。分娩直前の妊娠マウスへのOXT投与が仔マウスに異常な社会行動を誘導しなかった結果は、OXTの産科領域応用で安全性を確認でき、臨床医に安堵感を与える事が出来た。平原ハタネズミでの遺伝子操作法の樹立と遺伝子操作ハタネズミ作成によって、向社会性の脳内メカニズム研究へ有力なリソースを提供できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi