• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

絶滅危惧樹木と共生微生物の生態的相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02449
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京大学

研究代表者

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

研究分担者 松田 陽介  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
岩泉 正和  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所林木育種センター, 主任研究員 (50391701)
酒井 敦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所四国支所, チーム長 (70353696)
金谷 整一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所九州支所, 主任研究員 (90353648)
連携研究者 村田 政穂  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (20582381)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード絶滅危惧樹木 / 外生菌根菌
研究成果の概要

絶滅危惧樹種に指定されているトガサワラとヤクタネゴヨウの外生菌根菌を調べたところ、それぞれの樹種と共進化した固有のショウロ属菌(トガサワラショウロとヤクタネショウロ)を発見し、いずれも土壌中の埋土胞子として最も優占していることを明らかにした。これらの菌種は他の自生樹種とは共生できないことから、対象樹種の実生定着を優先的に促進すると考えられ、今後の保全活動への利用が期待される。またいずれの菌種も、現地樹木に菌根を形成して活動中の個体は極めて少なく、宿主樹木と同じく限られた分布域において主に休眠状態の胞子で存在していたことから、発見した菌種自体も絶滅の危機に瀕していると考えられる。

自由記述の分野

森林微生物

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi