研究課題/領域番号 |
15H02456
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鬼倉 徳雄 九州大学, 農学研究院, 助教 (50403936)
|
研究分担者 |
皆川 朋子 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10355828)
大槻 順朗 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員(移行) (10618507)
伊豫岡 宏樹 福岡大学, 工学部, 助教 (40432869)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生物遷移 / 干潟 / かく乱 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、干潟の生物相、生物群集の遷移と出水時の土砂供給に伴うかく乱との関連性を解明することにある。ダム撤去、ダム通砂事業によって土砂供給量が確実に上昇し、大きなかく乱を見込める球磨川、耳川の河口域、小規模流入河川しかないため、かく乱が皆無に近く、遷移の極相に近い津屋崎干潟を対象に、「物理場のかく乱の質・量・頻度」と「生物分布」の「時空間的変化」を追跡する。そして、「両者の関連性の解析」と「シミュレーション解析」の結果に基づき、健全な干潟生態系の維持・再生のための土砂管理の在り方を提案する。 平成28年度は、球磨川河口域の約150地点で、出水期後の秋、非出水期後の春の2回、耳川河口域の約70地点で、非出水期後の春の1回、ベントス調査、底質粒度、塩分、水温を調査した。また、それぞれドローンを使った空撮の連続撮影画像を処理して、DEMデータを作成した。球磨川河口域については、元素分析用の底質のサンプリングも行った。 引き続き、球磨川河口域の干潟での砂質化と土砂堆積が起こっており、それに伴い、生物相の変化が起こっていることを確認できた。また、絶滅の危機に瀕するハゼ亜目魚類(8種)については、在・不在情報を目的変数、物理基盤情報を説明変数とした一般化線形モデルを構築し、物理場の情報で生息ポテンシャルを把握する精度の高い生息場モデルを作成した。その成果は学術論文として発表済みであり、物理基盤に対する応答曲線なども公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生物相の調査も物理場の調査も順調に行えており、十分にデータの蓄積が進んでいる。懸念材料を上げるとするならば、荒瀬ダム撤去中に大規模な出水が起きていないことである。規模の大きい出水が起こっていないにもかかわらず、物理場、生物相ともに変化を見せており、かく乱に伴う生物相変化をとらえられているが、大出水が起これば、さらに大きなかく乱が見込まれるため、遷移の初期状態を十分に把握できているかが今のところ定かでない点である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年、完全にダム撤去を終えた球磨川については、さらに大きなかく乱が見込まれるため、年2回の調査を引き続き実施する。また、かく乱が極めて少なく繊維の極相状態と類推される津屋崎干潟で本格的な調査を開始する。 また、EDS分析装置付きSEMを使った元素分析を本格的に開始するとともに、かく乱強度解析、生物遷移の区分、区分ごとの指標種選定など、最終年度のアウトプットに向けた解析を開始する。
|