研究課題/領域番号 |
15H02456
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鬼倉 徳雄 九州大学, 農学研究院, 准教授 (50403936)
|
研究分担者 |
皆川 朋子 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10355828)
伊豫岡 宏樹 福岡大学, 工学部, 助教 (40432869)
大槻 順朗 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員(移行) (10618507)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 干潟 / かく乱 / 生物遷移 / パイオニア種 |
研究成果の概要 |
球磨川河口域、耳川河口域、津屋崎干潟で、ハゼ類、カニ類、二枚貝類、巻貝類を対象に調査を行った。3地域の生物群集は明確に異なっており、また、群集構造の季節的変化も確認できた。球磨川で行った長期の調査からは、干潟生態系はかく乱に応じて生物遷移を見せることを突き止めた。具体的には、ベントス類の大半は底質への選好性を示し、その変化に応じて群集が変化すること、調査期間中に2回の大きなかく乱があったこと、そして、かく乱発生直後に分布を広げるパイオニア種が存在することが明らかとなった。耳川では、数種のベントス類の生息適地モデルを構築し、仮想出水に対しての生息適地のシミュレーション解析を実施した。
|
自由記述の分野 |
水産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で解明された土砂供給による干潟生態系のかく乱と生物遷移は、干潟の生物多様性保全や漁業資源管理に必要不可欠となる新しい知見を提示している。また、流域の総合土砂管理の必要性、特に、流域で発生した土砂を河口域に到達させる必要性を明示する成果でもある。また、仮想の出水に対する河床変動計算結果を生物分布モデルに当てはめ、生息適地をシミュレートした今回の手法は、今後の河口域における河川管理や生態系・漁場管理に応用可能な技術である。
|