• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

魚類の交雑に起因する特異な発生・生殖の分子機構解明と育種応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02457
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関北海道大学

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任教授 (00137902)

研究分担者 藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)
山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)
研究協力者 傳法 隆  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教
高橋 英佑  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 技術職員
遠藤 充  北海道大学, 大学院水産科学院
黒田 真道  北海道大学, 大学院水産科学院
島 文華  北海道大学, 大学院水産科学院
柴田 季子  北海道大学, 大学院水産科学院
鈴木 将太  北海道大学, 大学院環境科学院
シェルシュコ アンジェイ  ポーランド科学アカデミー, 動物生殖食品科学研究所, 教授
デートリッヒ マリオラ  ポーランド科学アカデミー, 動物生殖食品科学研究所, 助教
ニンツァ ヨアンナ  ポーランド科学アカデミー, 動物生殖食品科学研究所, 助教
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード水産学 / 農林水産物 / 発生・分化 / 遺伝学 / バイオテクノロジー / 雑種 / クローン / 倍数体
研究成果の概要

異魚種間の雑種胚は生存性あるいは致死性となったが、後者の場合、異質三倍体化により生存能力が回復した。雑種では生殖細胞の分化不全と両性生殖腺がしばしば見られた。天然でクローン生殖を行うドジョウは異系統の交雑に起源し、ペアを作ることができない染色体が倍加して、相同染色体のように行動し、遺伝的に同一の配偶子形成をすることを明らかにした。アイナメ属野外雑種は半クローン生殖のマーカーとなる特異な染色体をもつことを明らかにした。

自由記述の分野

水圏生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

雑種に関する知見を蓄積することで、優良形質を示す雑種を養殖に実装できる。交雑に起因する発生と生殖に起こる異常の原因を解明することで、ゲノム編集魚等の生物学的封じ込め技術や発生工学技術が開発できる。天然のクローンおよび半クローン生殖の起源と機構を解明することで、その原理を応用した効率的な育種(品種改良)技術が実現する。さらに、自然界におけるクローン、半クローン生殖等の進化生態学的意義への理解が進む。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi