研究課題/領域番号 |
15H02467
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西村 拓 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40237730)
|
研究分担者 |
溝口 勝 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
飯田 俊彰 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30193139)
大澤 和敏 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30376941)
塩澤 昌 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80134154)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射性Cs / 水食 / けん濁態 / 侵食 / 溶存有機物 |
研究実績の概要 |
水食予測モデル(GeoWEPP)の基盤データセットを構築した.具体的には,数値標高データを国土地理院から入手し,DEM(Digital Elevation Map)を作成,気象庁および当人らによる観測値を用いて気象入力データを作成,国土交通省の国土調査土地分類図をもとに土壌図を作成,国土交通省の土地利用データをもとに土地利用図を作成した.DEM,土壌図,土地利用図はGISを用いて整備した. 土地被覆の異なる測定地点を選び、土壌炭素、窒素含量と土壌中の放射性Cs分布を測定した。その結果、土壌炭素の非常に多い地点では、地表から20cm以深へ放射性Csが移行している結果となった。この原因について、室内カラム実験系を構築し、溶存有機物の種類と土壌中のCsの移動の関連を明らかにする実験を実施した。溶存有機物中フルボ酸、フミン酸の違いは、Csの土壌への収着や土中の移動性に影響を与えることが明らかになった。 福島県飯舘村の2河川および川俣町の小河川において,土砂流出および放射性Cs流出を測定するシステムを構築し,運用を開始した.なお,飯舘村比曽においては,インターネットを介して遠隔地から降水量,河川水位のデータ収集および河川水の採水が行えるシステムとした.また、協力者(登尾(明大)、ふくしま再生の会)の協力の下、除染後の斜面からの土砂流亡量の評価を行った。 地表面を除染しても、空間線量が期待よりも低下しない場合がある。これは、周囲からの放射線の寄与であり、山間地の飯舘村などでは、これの影響が大きい。そこで、空間線量率を推定するモデルを構築した。この結果については、農業農村工学会論文集に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2015年9月の豪雨時に採水システムの流出や採水地点周辺の地形の変化などが生じた。採水器はその後、河川内から回収し再設置したが、この一連の事故で若干の遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
モデルやモデル稼動のためのデータセットの構築は継続して行う。特に平成28年度は、本課題で利用を予定しているGeoWEPPの開発グループであるニューヨーク州立大のRenschler博士の指導の下でGeoWEPP開発に携わっている博士課程大学院生を米国科学財団の助成で短期間受け入れるため、この機会に、モデルについての作業を大きく進めたいと考えている。 前年度から行っている飯舘村内の河川水採取は、現在、除染済みの地域に該当するため、さらに、未除染地域(山間部)からの流出水をモニタリングすることを計画している。 土壌中の放射性Cs移動と土壌有機物の関係については、さらに土壌有機物の物理化学性を分析し、これと移動性および吸着性の関係について検討を進める。
|