• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ニューロン-グリアのクロストーク解析から迫るプリオン病の神経変性機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02475
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

堀内 基広  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (30219216)

研究分担者 小林 篤史  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50431507)
研究協力者 黒田 弥乃梨  
単 智夫  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプリオン / 神経細胞 / ミクログリア / アストロサイト / RNA-seq / AFT3 / 小胞体ストレス応答
研究成果の概要

プリオン病ではミクログリアとアストロサイトが早期から活性化する。グリア細胞の活性化が神経変性に関与することが示唆されているが、その詳細は明らかでない。そこで本研究では、網羅的遺伝子発現解析によりミクログリアとアストロサイトの活性化状態を詳細に解析した。さらに、プリオン感染マウス脳内で神経細胞数の減少が起こる微少領域を同定して、その領域における網羅的遺伝子発現解析を実施した。その結果、小胞体ストレス応答により発現が誘導される転写調節因子ATF3が、神経細胞の脱落が生じる視床背外側で神経細胞に発現することを見いだした。

自由記述の分野

獣医衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患におけるグリア細胞の活性化状態の比較解析から、神経変性におけるグリア細胞の役割の理解が一層進むと思われる。本研究におけるミクログリアとアストロサイトの遺伝子発現情報は貴重な基礎データとして活用が期待されるため、独自にデータベース化して公開する方向で検討している。また、転写調節因子ATF3が神経変性機構を理解する鍵となる分子となる可能性があるため、ATF3は今後の重要な研究標的であり、その解析が進むことで、神経変性疾患の新たな治療標的となる可能性もある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi