• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肥満細胞腫のコンパニオン診断とリスク評価ツリーの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02478
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 あかね  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80418673)

研究分担者 古市 達哉  岩手大学, 農学部, 教授 (30392103)
永岡 謙太郎  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60376564)
種田 久美子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 研究員 (40750469)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード肥満細胞腫 / 病態 / 診断 / 検査 / 遺伝子
研究成果の概要

in vitro細胞培養系を用いて、イヌ肥満細胞腫細胞においてはGRの発現量がグルココルチコイド感受性を決めていることを明らかにした。また、臨床症例サンプルを用いたGR発現量の解析を行い、グルココルチコイド反応性と比較したところ、臨床症例においてもグルココルチコイド治療への反応性とGR発現量とには相関性が認められた。このことから、GRの発現強度を検出すれば、グルココルチコイドに有効性が評価できることを示すことができた。また循環がん細胞を検出し、再発をいち早く予測する方法として、フローサイトメトリー法で1/10000の確率で肥満細胞腫細胞が検出できるようになった。

自由記述の分野

獣医臨床免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床獣医学、中でも小動物臨床への社会的要請は高い。小動物臨床の現場における、伴侶動物の死因のトップは悪性腫瘍であり、発見や診断が遅れた場合の予後は悪い。肥満細胞腫は、ヒトには少ないが、小動物、とりわけイヌに好発し、初期治療が遅れると極めて悪性の転機をたどることから、厄介な腫瘍と考えられてきた。しかしながら代表者らが中心となって実施してきた分子生物学的手法を用いた解析研究から、イヌ肥満細胞腫に対する理解が深まり、様々な治療プロトコル、とりわけ分子標的治療という選択肢が付加されたことは、この腫瘍の攻略に大きく貢献した。さらに肥満細胞が関与するアレルギーの制御についても知見を提供した。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi