• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

しつこく生えるカビの環境耐性と適応の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02487
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

高谷 直樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50282322)

研究協力者 桝尾 俊介  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糸状菌 / 一酸化窒素 / サーチュイン / 二次代謝
研究成果の概要

子嚢菌Aspergillus nidulansをカビの生物モデルとして、様々なストレス下でも増殖可能な環境ストレス耐性とユニークな二次代謝の機構の分子機構を解明することを目指した。特に、一酸化窒素に対する耐性化に関わる遺伝子の単離とそれらによるストレス耐性機構の解明と、ヒストンのアセチル化修飾を介した二次代謝機構の制御の解明を課題として設定し、これらに関わる遺伝子を発見した。得られた知見は、カビの環境耐性と適応の解明の礎となり、カビの生育抑制技術の開発に貢献する。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

解明されたA. nidulansの一酸化窒素耐性機構の知見は、動植物の病原菌の一酸化窒素耐性の理解につながり、治療法や植物病害の防除法の開発に役立つと期待できる。A. nidulansの類縁菌には、産業上重要なものが多く、本研究成果はこれらのカビの生育の制御に役立つ。動植物のNO応答の重要性は広く認識されている。本研究によって解明された新たな一酸化窒素耐性機構は、真核生物に普遍的な生命活動の新たな原理の提案につながる意義を持つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi