• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バイオ高分子医薬品の新たな細胞内導入戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15H02497
研究機関京都大学

研究代表者

二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 教授 (50199402)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗体 / 細胞内送達 / エンドサイトーシス / バイオ高分子医薬品 / 膜傷害性ペプチド
研究実績の概要

近年、抗体をはじめとしたバイオ高分子医薬品が新たな分子標的医薬として確固たる地位を築きつつある。しかし、現時点で市販されている抗体医薬は、細胞膜上の受容体や細胞外の病態関連因子を標的とするものであり、細胞内因子を標的としたものはない。これは、抗体を細胞内に効率的に導入する手法が確立されていないことに起因するものである。抗体を細胞内に効率的に導入することが可能であれば、抗体医薬の適用範囲は一層拡大し、様々な疾患の治療に貢献すると期待される。本研究では、溶血性等、高い膜傷害性を有するペプチドの効果的な構造・活性制御を通して、細胞内にバイオ高分子医薬品としての「抗体」を高効率送達する新しい方法論を開発することを目的とする。これらのペプチドの膜傷害性の発揮には、特定の立体構造(ヘリックス等)の形成が重要である場合が多い。構造規制リンカーの導入やペプチドの荷電状態の最適化により、(1)細胞外では膜傷害性を抑制し、(2)エンドソーム内では膜傷害性を誘起させるペプチドの構造制御法を開発することで、抗体の効果的な細胞内(サイトゾル)への送達を達成することを計画した。本年度は、膜傷害性ペプチドのスクリーニングを行い、クモ毒由来の候補ペプチドを選出し、これに変異を加えて細胞膜には損傷を与えず、エンドソーム膜を選択的に傷害できるペプチドの設計を行った。この結果、細胞膜に対して低損傷性であり、モデルバイオ高分子としてのポリデキストランや抗体(IgG)をエンドソームからサイトゾルへと効果的に放出できるペプチドが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

9種類の抗菌ペプチドを化学合成し、その膜傷害性(細胞毒性)をWST-1試験により検定し、もっとも高い毒性を示したクモ毒ペプチドを得た。このペプチドの配列の改変体8種類を合成し、細胞膜の損傷性とエンドソームからサイトゾルへの高分子医薬品モデルとしてのポリデキストランの放出を検討した。この結果、細胞膜に対して低損傷性であり、エンドソームからのデキストラン放出活性を有するペプチドが複数得られた。さらに、最もよい結果を示したペプチドは抗体の効果的な細胞内移送を達成出来ることが分かった。

今後の研究の推進方策

さらに高活性のペプチドを設計するとともに、抗体の細胞内送達の応用例を増やし、目標を達成する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Peptide Mediated Delivery of Bioactive Proteins into Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      8th AsiaTIDES
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploiting hemolytic amphiphilic peptides as a design template for cytosolic antibody2015

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (Pacifichem 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peptide mediated delivery of bioactive proteins into cells2015

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      The 7th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-12-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel lysosomolytic peptide designed from spider venom2015

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      7th Peptide Engineering Meeting (PEM7-2015)
    • 発表場所
      Pune, India
    • 年月日
      2015-12-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Converting a cytotoxic, hemolytic peptide to an intracellular delivery tool of bioactive proteins2015

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      NEA & ASIAHORCs Joint Symposium on Chemical Biology
    • 発表場所
      OIST
    • 年月日
      2015-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 京都大学化学研究所 生体機能設計化学 二木研究室

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~bfdc/index.html

  • [産業財産権] 細胞質送達ペプチド2015

    • 発明者名
      二木史朗、秋柴美沙穂、川口祥正、武内敏秀
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2015/077395
    • 出願年月日
      2015-09-28
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi