• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

バイオ高分子医薬品の新たな細胞内導入戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15H02497
研究機関京都大学

研究代表者

二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 教授 (50199402)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオ医薬品 / エンドサイトーシス / 抗体 / 細胞内送達
研究実績の概要

近年、医療分野においてバイオ医薬品の重要性は非常に大きなものとなった。例えば抗体は究極の分子標的医薬として、これまで治療方法がなかった疾病の治療に大きな威力を発揮している。一方で、現時点で市販されている抗体医薬は、全て細胞膜上の受容体や細胞外の病態関連因子を標的とするものである。抗体を細胞内に効率的に導入し、細胞内標的の働きを調節することが可能であれば、抗体医薬の適用範囲は一層拡大すると期待される。抗体に限らず、バイオ医薬品は一般に細胞膜透過性を有しないため、効率的な細胞内送達法の開発は、新しい医薬品・医療の開発という観点から大きな波及効果を与える。細胞内を標的とするバイオ医薬品を実現するためには、(i)標的とする組織・細胞への送達と、(ii)標的細胞内(サイトゾル)への送達という二つの送達面の問題点を解決する必要がある。一般にバイオ高分子は細胞の飲食作用であるエンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれるが、活性を発揮するためには、エンドソーム(=膜小胞)内に保持されたバイオ高分子がサイトゾルに移行する必要がある。本研究において、研究代表者らは、細胞膜への傷害性が非常に高い、クモ毒由来のカチオン性の両親媒性ヘリックスペプチドM-lycotoxinの疎水面のロイシンを酸性アミノ酸であるグルタミン酸に置換したL17Eペプチドを設計した。L17Eは、細胞膜には顕著な傷害性を示さない反面、エンドソーム膜を効果的に不安定化する特性を有しており、通常はエンドソーム内に保持される抗体などのタンパク質を効果的にサイトゾルに放出できることが分かった。また、このペプチドは、「エンドサイトーシスの活性化による細胞への取込量の亢進」と「エンドソーム構成脂質選択的な膜不安定化」という従来にないユニークな機序によって、効率的な抗体の細胞内移行を達成していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ストックホルム大学
  • [雑誌論文] Arginine-rich cell-penetrating peptide-modified extracellular vesicles for active macropinocytosis induction and efficient intracellular delivery2017

    • 著者名/発表者名
      Nakase Ikuhiko、Noguchi Kosuke、Aoki Ayako、Takatani-Nakase Tomoka、Fujii Ikuo、Futaki Shiroh
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1991

    • DOI

      DOI:10.1038/s41598-017-02014-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cytosolic antibody delivery by lipid-sensitive endosomolytic peptide2017

    • 著者名/発表者名
      Akishiba Misao、Takeuchi Toshihide、Kawaguchi Yoshimasa、Sakamoto Kentarou、Yu Hao-Hsin、Nakase Ikuhiko、Takatani-Nakase Tomoka、Madani Fatemeh、Gr?slund Astrid、Futaki Shiroh
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 9 ページ: 751~761

    • DOI

      DOI: 10.1038/NCHEM.2779

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cytosolic delivery of biomacromolecules2018

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      2018 International Symposium on Chemical Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ペプチドを用いた細胞内デリバリー2018

    • 著者名/発表者名
      二木史朗
    • 学会等名
      第393回CBI学会講演会「中分子創薬の実現にむけて」
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内デリバリーペプチドの膜との相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      二木史朗
    • 学会等名
      17-1 バイオ・高分子研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Peptide-mediated Delivery of Biomacromolecules into Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      12th Australian Peptide Conference 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cytosolic antibody delivery by lipid-sensitive endosomelytic peptide2017

    • 著者名/発表者名
      Shiroh Futaki
    • 学会等名
      The Second A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 京都大学化学研究所生体機能設計化学研究領域

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~bfdc/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi