研究課題
神経障害性疼痛はモルヒネも著効しない慢性疼痛で,その慢性化機序は依然不明で特効薬もない。代表者は,同疼痛モデル動物を用いて脊髄ミクログリアが痛みの発症に重要であることを示してきた。現在,脊髄でのミクログリアは疼痛発症期に相関した即時的な活性化を示すと理解されている。本研究では,疼痛の慢性期から活性化し始める新しいタイプのミクログリア細胞群(CD11c陽性)の神経障害性疼痛における役割を解明するため,H29年度は以下の項目を検討した。<項目2 CD11c陽性ミクログリア遺伝子プロファイルと獲得細胞機能の特定> セルソーターで分取した脊髄CD11c陽性細胞の遺伝子発現解析で細胞貪食関連分子の発現が優位であったという結果を踏まえて,培養細胞を用いた細胞貪食機能を解析した。CD11c陽性と陰性細胞が混在する成体脊髄ミクログリア初代培養細胞で貪食能を評価したところ,CD11c陽性ミクログリアにおいて細胞内への取り込み能が有意に高かった。<項目3 CD11c陽性ミクログリアの神経障害性疼痛における役割 <2> CD11c陽性ミクログリア細胞発現分子を標的にする> 前年度に特定したCD11c陽性ミクログリア発現分子(以降「X」と表記する)に注目し,その遺伝子欠損マウスを用いて検討した。その結果,「X」欠損マウスにおいて,神経損傷後の疼痛の発症は野生型と比較して変化はなかったが,その後の回復において有意な遅延が認められた。<項目4 CD11c陽性ミクログリアの異種細胞種間構造・機能的相互作用> CD11c陽性ミクログリアの細胞内の構造と,脊髄後角内の他の細胞(ニューロンなど)との空間的相互作用について電子顕微鏡を用いた形態観察を行い,CD11c陽性ミクログリアの内部に貪食像が確認され,損傷軸索への接触も示された。
2: おおむね順調に進展している
今年度の実施項目として計画した内容を順調に遂行することができた。
平成30年度の交付申請書の各項目に従って順次予定通り進めていき,分子から細胞,個体レベルで包括的に研究を実施していく。得られた結果を取りまとめて学会等で発表する。
ライフイノベーション分野ホームページhttp://life-innov.phar.kyushu-u.ac.jp/
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)
Neurosci Res
巻: 126 ページ: 9~14
10.1016/j.neures.2017.08.010
eNeuro
巻: 5 ページ: 1
10.1523/ENEURO.0450-17.2018
Nature Reviews Neuroscience
巻: 19 ページ: 138~152
10.1038/nrn.2018.2
Journal of Neurochemistry
巻: 141 ページ: 100~110
10.1111/jnc.13968
巻: 141 ページ: 486~498
10.1111/jnc.14001
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 4739
10.1038/s41598-017-04972-3
Journal of Dermatological Science
巻: 88 ページ: 251~254
10.1016/j.jdermsci.2017.05.017
Neuroscience Bulletin
巻: 34 ページ: 178~185
10.1007/s12264-017-0129-y
http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/bbs/view2.php?S_Publ_Year=2018&word=&page=1&B_Code=406