研究課題/領域番号 |
15H02524
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
若井 建志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
|
研究分担者 |
栗木 清典 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20543705)
清水 厚志 岩手医科大学, いわて東北メディカル・メガバンク機構, 特命教授 (30327655)
田中 恵太郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)
嶽崎 俊郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50227013)
松尾 恵太郎 愛知県がんセンター(研究所), がん予防研究分野, 分野長 (80393122)
今枝 奈保美 至学館大学, 健康科学部, 教授 (80387662)
後藤 千穂 名古屋文理大学, 健康生活学部, 准教授 (90367855)
中川 弘子 愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 主任研究員 (70738608)
田中 英夫 愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 部長 (60470168)
|
連携研究者 |
久保 充明 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 副センター長
八谷 剛史 岩手医科大学, いわて東北メディカル・メガバンク機構, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メンデルランダム化 / 媒介分析 / 生活習慣 / コホート研究 / 横断研究 / 遺伝要因 |
研究成果の概要 |
生活習慣(運動、ストレス対処行動、脂質摂取、コーヒー摂取)と関連する遺伝子多型(遺伝情報の個人差)を検討、解明した。とくに運動、コーヒー摂取と関連した遺伝子多型については、当初の検討とは別の集団でも結果が確認された。また飲酒行動に影響を与える遺伝子多型を用いた分析により、飲酒が胃がんのリスクを上昇させることに、アルコールから体内で作られる物質(アセトアルデヒド)が関与していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生活習慣と病気の関係を調べることは、病気の予防に重要ですが、生活習慣同士が絡み合ったり、病気自体が生活習慣に影響するために、研究が難しいという問題があります。そこで生活習慣が遺伝にも影響されることを利用して、生活習慣と病気の関係を調べる方法(メンデルランダム化や媒介分析)があります。本研究ではこれら方法に使用できる生活習慣に影響する遺伝要因を検討するとともに、これらの方法による分析を試みました。
|