• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨-疾患連関を基盤に骨折予防を健康寿命延伸に繋げる大規模コホートの長期追跡

研究課題

研究課題/領域番号 15H02526
研究機関近畿大学

研究代表者

伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)

研究分担者 藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
佐藤 裕保  仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (10337115)
立木 隆広  近畿大学, 医学部, 助教 (10734650)
上西 一弘  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (40232764)
梶田 悦子  中京学院大学, 看護学部, 教授 (50135373)
文 鐘聲  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50460960)
甲田 勝康  近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)
由良 晶子  近畿大学, 医学部, 講師 (80142595)
北川 淳  北里大学, 一般教育部, 教授 (80260529)
玉置 淳子  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90326356)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨折 / 骨密度 / 糖尿病 / 心血管疾患 / 骨疾患連関
研究実績の概要

FORMENコホート研究10年次追跡調査を奈良県橿原市、香芝市、奈良市、大和郡山市の対象者約1000人について実施した。内容は予定通りで、(1) 対象者に空腹(食後7時間以上)での受診を求め、静脈血を採取し、血漿中グルコース濃度(FPG)とヘモグロビンA1c (HbA1c)の存在割合を測定した。この検査と問診時に処方箋かお薬手帳で糖尿病の現在の治療の有無を確認し、糖尿病新規発症を判定した。糖尿病新規発症の定義は、Baselineで糖尿病治療の既往がなかった者で、上記検査が空腹時血糖126 mg/dl以上、または、HbA1c 6.5%以上か、糖尿病の治療歴が生じた場合とした。(2) インスリン抵抗性はFPGと血清インスリン濃度からhomeo static model assessment insulin resistance (HOMA-IR)を算出し、評価した。(3)二重エネルギー吸収法による体組成測定から部位別の体脂肪量と体脂肪率を算出した。(4)メタボリック症候群はウエスト周囲長、血清トリグリセライド濃度、血圧、FPG濃度より診断した。
受診者は489人で、高齢者の10年間の追跡調査としては許容できる範囲と考えられた。受診者については空腹時血糖とHbA1c値により糖尿病の新規発生を把握し、二重エネルギー吸収法による体脂肪量の測定も問題なく、全員に実施できた。各種測定結果からインスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRを推定し、メタボリック症候群の診断も実施できた。
現在、得られたデータは順次電子化し、データベースを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

別の課題の一昨年度の調査が台風による洪水で実施できず、翌年度にずれ込んだ影響で、昨年度の調査の実施時期が年度末の3月になった影響がまだ残り、予定した実地調査は実施できたものの、時期が年度末となり、未受診者対象の骨折、心血管疾患、糖尿病の発症、並びに死亡に関する郵送・電話調査は実施できていない。

今後の研究の推進方策

予定しながら、実施できなかった未受診者対象の骨折等の発症に関する郵送・電話調査は平成31年度の早い段階で実施し、データベースを完成させ、解析し、最終結果を出す予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperglycemic status is associated with an elevated risk of osteoporotic fracture in community-dwelling elderly Japanese men: The Fujiwara-kyo osteoporosis risk in men (FORMEN) cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Iki Masayuki、Fujita Yuki、Kouda Katsuyasu、Yura Akiko、Tachiki Takahiro、Tamaki Junko、Sato Yuho、Moon Jong-Seong、Hamada Masami、Kajita Etsuko、Okamoto Nozomi、Kurumatani Norio
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 121 ページ: 100~106

    • DOI

      10.1016/j.bone.2019.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low bone mineral density is associated with an elevated risk of developing increased arterial stiffness: A 10-year follow-up of Japanese women from the Japanese Population-based Osteoporosis (JPOS) cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Jaalkhorol Myadagmaa、Fujita Yuki、Kouda Katsuyasu、Tamaki Junko、Komatsu Misa、DongMei Namiraa、Sato Yuho、Tachiki Takahiro、Yura Akiko、Kajita Etsuko、Kagamimori Sadanobu、Iki Masayuki
    • 雑誌名

      Maturitas

      巻: 119 ページ: 39~45

    • DOI

      10.1016/j.maturitas.2018.11.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Does Trabecular Bone Score (TBS) improve the predictive ability of FRAX? for major osteoporotic fractures according to the Japanese Population-Based Osteoporosis (JPOS) cohort study?2018

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Junko、For the JPOS Study Group、Iki Masayuki、Sato Yuho、Winzenrieth Renaud、Kajita Etsuko、Kagamimori Sadanobu
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

      巻: 37 ページ: 161~170

    • DOI

      10.1007/s00774-018-0910-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Higher levels of serum uric acid were associated with lower risk of vertebral fracture independently of bone density and renal function. Fujiwara-kyo Osteoporosis Risk in Men (FORMEN) Cohort Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Iki M, Fujita Y, Yura A, Kouda K, Tachiki T, Sato Y, Tamaki J, Kajita E, Moon JS, Okamoto N, Kurumatani N
    • 学会等名
      World Congress on Osteoporosis 2018
    • 国際学会
  • [備考] The JPOS Study

    • URL

      www.med.kindai.ac.jp/pubheal/jpos/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi