研究課題/領域番号 |
15H02545
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒瀬 尚 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)
|
研究分担者 |
末永 忠広 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20396675)
平安 恒幸 金沢大学, 先進予防医学研究センター, 特任准教授 (30585170)
|
研究協力者 |
伊勢 雅子 (香山 雅子)
熊ノ郷 淳
片山 一朗
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自己免疫疾患 / 自己抗体 / MHC |
研究成果の概要 |
ミスフォールド蛋白質・HLAクラスII複合体を用いることで、通常の臨床検査では検出できない自己抗体の検出でき、自己免疫疾患における自己抗体の検出に重要であると考えられた。また、ANCA関連血管炎においてもMPO/HLAクラスII分子複合体が自己抗体の標的として病態に関与していることが判明した。また、関節リウマチで認められるIgG/HLAクラスII分子複合体は、NK細胞の発現するFcγRIII受容体のリガンドとして、関節リウマチにおけるNK細胞の活性化に関与していることが判明した。以上の様に、ミスフォールド蛋白質・HLAクラスII複合体は自己免疫疾患の病態に深く関与していることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、自己抗原・HLAクラスII複合体を用いると従来方法で検出できなかった抗原特異性の自己抗体が検出できるようになることが判明した。また、自己抗原・HLAクラスII複合体は異所性に発現したHLAクラスII分子によって形成されると考えられる。異所性HLAクラスII発現阻害剤は、サイトカインシグナル全般を抑制するJAK阻害剤等に比べて作用点が限られており、感染症等の副作用の少ない新たなタイプの免疫制御薬となることが期待できることが判明した。これらの成果は、自己免疫疾患の新たな診断法、治療薬の開発に重要であると考えられる。
|