研究課題/領域番号 |
15H02555
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大段 秀樹 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (10363061)
|
研究分担者 |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
田中 友加 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 准教授 (90432666)
尾上 隆司 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), 免疫応用科学研究室, 室長 (90549809)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 臓器移植 / 免疫寛容 / B細胞 / 拒絶反応 |
研究実績の概要 |
本研究は、我々が新たに確認した複数の制御機能を併せ持つ多機能免疫抑制性B細胞(multi-potent suppressor B cells: m-sup B 細胞)の移入によりアロ応答性T/B細胞を選択的に抑制することで、臓器移植におけるunmet medical needsである脱感作および免疫寛容の誘導法を開発する。 マウス腹腔内に内在するCD11b+CD5+B-1a細胞に、複数の細胞死誘導分子や抗炎症サイトカイン産生能を併せ持つ m-sup B 細胞サブクラス(MHC class II+ CD80+ CD86+ PD-L1+ PD-L2+)が存在することを発見した。異系(アロ)マウスの組み合わせでm-sup B細胞を移入すると、その後、抗原特異的なアロT細胞応答の持続する抑制(リンパ球混合試験において確認)およびアロ抗体産生の著明な抑制を誘導し得た。この抗原特異的アロT細胞応答の抑制効果は、脾臓B細胞の移入では得られず、non-B細胞ではむしろアロ応答性を増強させた。m-sup B細胞によるアロ応答抑制効果は、抗PD-L1抗体あるいはPD-L2抗体の添加により解除されることから、PD-L1, L2を介した制御機構が関連することが示された。さらに、m-sup B細胞を用いたdonor lymphocyte infusion (DLI)による心臓移植後生着延長効果の検討を行った。すなわち、C57/BL6マウスにBalb/cマウスの腹腔内および脾臓から採取したB細胞を移入後、Balb/cマウスの心臓を異所性に移植し、生着率を検討した。m-sup B細胞が含まれる腹腔内B細胞移入においてのみ、有意な生着延長効果を認め、m-sup B細胞は臓器移植後免疫制御能を有することが確認された。また、類似の機能を有するB細胞サブクラスをヒトでも誘導した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスモデルによるm-sup B細胞のアロ応答制御能および臓器移植モデルにおける免疫抑制機能の解明は、順調に遂行できた。ヒトB細胞でも類似の機能を有するm-sup B細をin vitroで分化誘導することは可能だが、誘導効率の改善と免疫制御機構の促進を有する。また、rIL-35とTLRシグナルを用いてnaive B細胞を、reg B細胞へ分化誘導可能である。また、ヒトB細胞は、CD4+T細胞によるCD40Lシグナルが欠落した条件下でIL-21が供給されると、形質細胞ではなくgranzyme Bを産生するCD5+ cytotoxic B細胞へ分化できる。また、特異性のあるT cell receptorを選択的に認識しうる合成HLA class Iテトラマーおよびclass IIテトラマーに毒性部分を結合させたイムノトキシンを作製については、T/B細胞受容体との結合能を評価中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト末梢血リンパ球分画から誘導したm-sup B細胞のアロT細胞への免疫抑制効果を、ヒト化マウスを用いて解析する。 免疫寛容誘導の目的で移入したm-sup B細胞が、レシピエントに既存する細胞傷害性T細胞の標的となり、速やかにクリアランスされる懸念がある。そこで、特異性のあるT cell receptorを選択的に認識し得る合成HLA class Iテトラマーに毒性部分を結合させたイムノトキシンを作製し、リンパ球混合培養で誘導した細胞傷害性CD8+T細胞に対する除去能を解析する。HLA class IIテトラマーイムノトキシンを作製し、memory CD4+T細胞の除去能を解析する。さらに、HLA抗原特異的memory B細胞に対する傷害活性を有するか否かを検討する。本イムノトキシンは、DLIによる脱感作療法と寛容誘導療法のプレコンディショニング治療として期待がかかる。 我々は、ヒトiPS細胞からCD34+造血幹細胞を分化誘導する技術を既に確立した。臍帯血由来CD34+幹細胞からB細胞の分化技術はすでに報告されており、両技術を組み合わせてiPS細胞からB細胞の分化誘導を図る。末梢血B細胞からm-sup B細胞への分化法はすでに確認しており、iPS細胞からm-sup B細胞の誘導法を確立し、アロ反応性T細胞応答の制御能を解析する。
|