• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多機能抑制性B細胞による臓器移植の新規脱感作・免疫寛容誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02555
研究機関広島大学

研究代表者

大段 秀樹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (10363061)

研究分担者 小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
田中 友加  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (90432666)
尾上 隆司  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), 免疫応用科学研究室, 室長 (90549809)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード臓器移植 / 免疫寛容 / 脱感作 / B細胞
研究実績の概要

多機能免疫抑制性B細胞(m-sup B細胞)を用いたdonor lymphocyte infusion (DLI)による移植臓器生着延長効果:マウスの腹腔内に豊富に存在するCD11b+/CD5+/PD-L1/2+ B細胞に有意なアロ応答抑制機構を認め、DLIにより持続するアロ抗原特異的低反応性が誘導可能であった。同種異系の組み合わせでCD11b+/CD5+/PD-L1/2+ B細胞を静脈内移入後には、B細胞と同系で移植された心臓の生着期間が有意に延長した。また、CD11b+/CD5+/PD-L1/2+ B細胞を移入されたドナーから異系レシピエントに骨髄移植を行った場合、graft versus host disease(GVHD)の発症が回避された。CD11b+CD5+ m-sup B細胞は、in vitroで抗IgM Ab F(ab)’2とIL-5 によりconventional B細胞から誘導可能であり、ヒト末梢血B細胞からも同様の条件でアロ応答抑制性m-sup B細胞が誘導し得た。
HLAテトラマーを用いたイムノトキシンによるアロ応答性memory T/B細胞の制御:免疫寛容誘導の目的で移入したm-sup B細胞が、レシピエントに既存する細胞傷害性T細胞の標的となり、速やかにクリアランスされる懸念がある。そこで、特異性のあるT cell receptorを選択的に認識し得る合成HLA class Iテトラマーを用い、リンパ球混合試験で誘導した細胞傷害性CD8+T細胞に対する除去能を解析した。HLA class Iテトラマーは細胞傷害性CD8+T細胞のみならず、HLA抗原特異的memory B細胞を認識し、DLIによる脱感作療法と寛容誘導療法のプレコンディショニング治療として期待がかかる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] PD-L1/PD-L2-expressing B-1 cells inhibit alloreactive T cells in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Hirose T, Tanaka Y, Tanaka A, Sakai H, Sasaki Y, Shinohara N, Ohdan H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12(6) ページ: 1-16

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0178765. eCollection 2017.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A novel role for MyD88 signaling downstream from toll-like receptors in B cells responding to blood group antigens2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai H, Tanaka Y, Ohdan H.
    • 学会等名
      American transplant congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] PD-L1/PD-L2を発現したB細胞による免疫学的寛容誘導2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬貴行, 田中友加, 田中飛鳥, 坂井寛, 篠原信雄, 大段秀樹
    • 学会等名
      第53回日本移植学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi