研究課題
我々は世界で初めてヒトおよびマウスのiPS細胞やES細胞から網膜神経節細胞の作製技術を確立した。この網膜神経節細胞は機能する長い軸索をもつ成熟したもので、作製効率は90%以上で、50日以上生存できるが、従来は機械的に単離していた。これに対して、今回はimmunopanningによって純化することに成功した。軸索流やPatch clamp法による電気生理学的機能をもつことを確認した。次に、網膜神経節細胞の移植実験を行った。これまでにマウスES細胞から作製した網膜神経節細胞を視神経を挫滅したマウスの網膜内に移植して、ドナー細胞の生着を確認した。今回は、ヒトiPS細胞にGFPを導入して可視化させた後に、網膜神経節細胞を作製し、これを純化して移植した。レシピエントは免疫不全マウスであり、網膜上に移植した。ドナーの網膜神経節細胞はレシエントの網膜内に生着し、さらに軸索を伸ばして、視神経内へ侵入することが確認された。以上から、動物実験ではあるが、視神経移植の可能性が示された。軸索は網膜から視神経を経て視交叉を通り、外側膝状体や上丘に至る複雑な経路をたどる。この経路探索にはさまざまな誘導物質が道標となっているが、これらの物質の効果を判定する方法をin vitroで開発した。マイクロビーズにSem 3AやSlit 1を浸透させ、慎重する軸索を屈曲させるとともに、その屈曲度を定量化した。軸索の先端における成長円錐への薬物の影響を評価することに成功した。さらに、長時間の動画撮影によって、軸索の伸長と屈曲、経路探索を評価する方法も確立した。網膜神経節細胞の生命維持と軸索伸長には隣接するグリア細胞、ことにミューラー細胞に影響される。アストロサイトあるいはミューラー細胞と共培養し、前者では軸索束の形成、後者では良好な軸索伸長を確認した。ミューラー細胞と共培養時の培養上清のプロテオ-ム解析を行った。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)
Jpn J Ophthalmol
巻: 62 ページ: 63-67
10.1007/s10384-017-0547-4
Ophthalmology Retina
巻: in press ページ: in press
org/10.1016/j.oret.2017.11.003
Sci Rep.
巻: 7 ページ: 42480
10.1038/srep42480
Am J Ophthalmol Case Rep.
巻: 7 ページ: 4-8
10.1016/j.ajoc.2017.04.003
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.
巻: 255 ページ: 719-723
10.1007/s00417-016-3552-2
Curr Eye Res.
巻: 42 ページ: 145-154
10.3109/02713683.2016.
巻: 61 ページ: 237-244
10.1007/s10384-017-0506-0
Retina
巻: - ページ: -
10.1097/IAE.0000000000001779.
Sci Rep
巻: 7 ページ: 16757
10.1038/s41598-017-16727-1