• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ゲノム編集を用いた口蓋裂と歯の形成不全の病原遺伝子を探る新たなアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15H02577
研究機関大阪大学

研究代表者

山城 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)

研究分担者 黒坂 寛  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (20509369)
伊藤 慎将  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40633706)
三原 聖美  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00551920)
中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集 / 口蓋 / 歯 / 遺伝子改変動物
研究実績の概要

口唇口蓋裂や歯の欠損・形成不全等の口腔の先天性疾患における病態の分子機構の解明は、将来の診断・予防・治療の発展のために不可欠である。一方、口唇口蓋裂や歯の形成異常は複数の病原遺伝子と環境因子が発症に関与する多因子遺伝性疾患である。そのため、多数の病原遺伝子の同定とともに、その分子間ネットワークを理解することが重要である。本研究はRunxシグナルをはじめとする口蓋裂と歯の形成不全が生じる分子機構の全貌を明らかにするとともに、新たな研究手法としての次世代遺伝子改変技術であるゲノム編集の確立を図るものである。特に、Crispr/Cas9システム(参考文献1)は、標的DNA配列を含む短いガイドRNAとCas9というDNA2本鎖切断酵素のみで二本鎖DNAを配列特異的に切断し、ここに遺伝子変異が導入できる。
本年度は、従来の方法で当研究グループが所有するRunxシグナルに関わる遺伝子改変動物を用いた検討を行った結果、口蓋の癒合において、FgfシグナルとTgfbシグナルを結ぶ新規のシグナルカスケードを同定した。これによってゲノム編集で遺伝子改変を行うための標的分子の候補が拡がった。その成果の一部は来年度に報告する予定である。また、ゲノム編集でノックダウンする候補遺伝子をいくつか絞り込み、来年度には早速ゲノム編集によるノックアウトマウスを作成する基盤を整備した。また、培養細胞へのCrispr/Cas9による遺伝子導入を行うための基盤を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、ノックダウンする予定であった標的分子について、他の研究グループがノックアウトマウスを作成し、その表現系を解析結果が一部公表されたため、そのマウスの作成は取りやめ、新たなターゲット分子を検討した。そのため、予定よりも、ゲノム編集を用いたマウスの作成が少し遅れている。しかし、既に新たな候補遺伝子は検討しており、平成28年度上旬には、早速、ゲノム編集を用いたノックアウトマウスの作成を予定している。

今後の研究の推進方策

本年度は、具体的にゲノム編集を用いたノックアウトマウスを行う予定である。また、培養遺伝子へのゲノム編集を用いた遺伝子導入を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi