• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゲノム編集を用いた口蓋裂と歯の形成不全の病原遺伝子を探る新たなアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02577
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山城 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)

研究分担者 伊藤 慎将  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40633706)
黒坂 寛  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20509369)
三原 聖美  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (00551920)
中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口蓋裂 / Runx1 / Cbfb / Stat3 / Tgfb3 / Lgr5 / サービカルループ
研究成果の概要

口唇口蓋裂や歯の形成異常は複数の病原遺伝子が関与し、病原遺伝子の同定とともに、その分子間ネットワークを理解することが重要である。本研究では、Runx1やCbfbなどの遺伝子改変動物やゲノム編集などの新規技術を用いて分子間ネットワークの解明と、その機能の解析を行ったところ、口蓋の形成において、新規のRunx1-pStat3-Tgfb3シグナル伝達経路が、口蓋上皮の癒合に関与することを見出した。さらに、Socs3がこのpStat3を制御することを見出した。また、切歯において、Runx1-pStat3シグナル伝達経路が、切歯のサービカルループにおける幹細胞の維持に関与することを見出した。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口唇口蓋裂や歯の欠損・形成不全等の口腔の先天性疾患の分子機構の解明は、将来の診断・予防・治療の発展のために不可欠である。口唇口蓋裂や歯の形成異常は複数の病原遺伝子が関与し、病原遺伝子の同定とその分子間ネットワークの理解は重要である。本研究によって、Statシグナルをはじめ、形態形成で重要な役割を果たす分子が明らかになった。そして、これらを制御することで、疾患の治療につながる基盤的な所見が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi