研究課題/領域番号 |
15H02581
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
森本 美智子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60342002)
|
研究分担者 |
加藤 伊陽子 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20333297)
伊藤 ちぢ代 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 客員教員(教授) (50196680)
篠原 克明 国立感染症研究所, バイオセーフティ管理室, 主任研究官 (60117356)
片山 貴文 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60268068) [辞退]
荒川 創一 神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (70159490)
小柴 朋子 文化学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70310399)
田辺 文憲 山梨大学, 総合研究部, 教授 (80217108)
嶋崎 典子 国立感染症研究所, インフルエンザウイルス研究センター, 研究員 (80466193)
内田 幸子 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (90352608)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 防護具 / クリティカルゾーン / 性能評価 / 医療従事者 |
研究実績の概要 |
平成27年度は輸入・新興感染症対応時の個人防護具の着脱や治療・ケア時の使用方法に問題点・防護具の備えなど、防護具に関する現状問題を明らかにし、医療従事者を守る防護具の性能評価、防護具へのウイルス・細菌の浸透防護性能の評価、作業効率向上のための衣服内環境と生体機能への影響の検証を目的として以下を進めた。1.輸入・新興感染症対応時に、臨床現場における個人防護具の着脱や治療・ケア時の使用方法に問題点および防護具の備えなど、防護服に関する要望や改善点について現状問題を明らかにするために、インタビュー調査による実態調査を進めた。2.防護具性能評価のための新規開発試験装置装置(圧力負荷装置)を使用しての性能評価(ウイルス、細菌の浸透防護性能)を実施した。医療従事者向けの防護具のクリティカルポイントの選定と負荷状況の整理、防護要件の整理(耐水、耐圧など)とそれに基づいた新規試験装置(圧力負荷装置)の設計や防護具性能解析のために必要な試験方法と試験装置(圧力負荷装置)を新規開発し、当該試験装置を用いて、医療従事者向け防護具の性能再評価を行った。3.防護服・防護具の素材によるウイルス、細菌の浸透防護性能(侵入阻止)の評価については、防護服3種、手術ガウン2種、プラスチックエプロンのカット片を用い、MRSA、大腸菌、緑膿菌、およびレンチウイルスの透過や付着量を検討した結果、どの素材も細菌の透過はなかったが、細菌やウイルスの付着量は異なることがわかった。4.防護服の温熱的快適性・運動性の評価は防護服着用時の温熱的快適性を評価するために、発汗サーマルマネキンを用いて衣服の熱抵抗および蒸発熱抵抗を測定し、さらに防護服着用実験は被験者による温度・湿度環境条件を設定した人工気候室にて、防護服を着用した被験者の体温、皮膚温、心拍数、発汗量、衣服内気候、体重減少量、官能量を測定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度の代表研究者が病気療養を余儀なくされ、当初計画した通りの現状調査の実施が 順調に進まなかった。それらの調査結果を基にした実験計画は、遅れ気味となった。防護具性能評価のための新規開発試験装置装置(圧力負荷装置)については、新規試験装置(圧力負荷装置)の設計や防護具性能解析のために必要な試験方法と試験装置(圧力負荷装置)を新規開発し、当該試験装置を用いて、医療従事者向け防護具の性能再評価できた。防護服・防護具の素材によるウイルス、細菌の浸透防護性能(侵入阻止)の評価はプレテストから順調に評価を進めている。しかし、防護服の温熱的快適性・運動性の評価は実験のための人工気候室が工事のため予定通りに使用できなくなり、加えて、改修後に予定被験者が病気となり計画通り進められなくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、平成27年度の計画予定のインタビュー調査とアンケート調査・分析を実施し、現状問題を明確化する。これらの結果を基に、防護具の評価に対するクリティカルゾーンやプレテストおよびガイドラインの試案作成を検討する。防護具の性能評価においては臨床現場の検証を受けて、局所圧力負荷を模擬する加圧試験装置(H27年度試作開発品)を用いて、防護服素材のバリア性能の劣化を評価および人工血液浸透防護性能の異なる防護服素材に、局所加圧試験装置(H27年度作製)を用いて、局所加圧負荷をかけ、それらの防護服素材について、ISO16603準拠の人工血液浸透防護試験を行い、加圧前の防護性能と比較する。phageウイルス定量のためのReal-time PCR系を検討し、ウイルスDNAの定量性を確認して、測定系を構築する。局所加圧負荷がかけられた防護服素材について、phageウイルス浸透防護試験を行い、加圧前の防護性能と比較する。さらに、防護服のバリア性能と細菌・ウイルスの付着性は関連性を調べ、防護服の動作性にも着目し、パターン及びデザインを検討する。
|