• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

市民と専門職で協働する日本型対話促進ACP介入モデルの構築とエビデンスの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02586
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関東京女子医科大学 (2016-2019)
千葉大学 (2015)

研究代表者

長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)

研究分担者 田村 恵子  京都大学, 医学研究科, 教授 (30730197)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
原沢 のぞみ  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10623077)
岩崎 孝子  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (50826401)
川原 美紀 (森下美紀)  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (10758840)
竹之内 沙弥香  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00520016)
坂井 志麻  杏林大学, 保健学部, 教授 (40439831)
片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
渡邉 賢治  自治医科大学, 看護学部, 助教 (50733622)
乗越 千枝  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70389500)
足立 智孝  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (70458636)
池田 真理  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)
酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
高橋 在也  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任助教 (30758131)
仁科 祐子  鳥取大学, 医学部, 講師 (70362879)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードエンドオブライフケア / 市民教育 / ACP準備性 / 教育プログラム / 公衆衛生看護
研究成果の概要

本研究の目的は、わが国の生活文化や価値観を反映した日本型ACP介入(意思表明支援)モデルの構築とその効果実証をすることである。本目的を達成するために①ACPを意思表明支援として概念定義しACPの類型化を行った。②ACP準備性尺度を開発した。③2回のパイロットスタディにより、教育介入プログラムの開発とACP準備性尺度の妥当性を検証した。
本研究の結果、日本型ACPは意思表明支援が重要であり、意思表明となる「話す」「書く」ことにつながるACP準備性はその段階を評価するものとして有用であることが示された。またプログラムの前後評価により参加者のACP準備性は有意に高まり、プログラムの妥当性が示された。

自由記述の分野

エンドオブライフケア学、老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人生100年時代にいる我々国民一人一人が最期までどう生きるかを考えたり話したり、人の話を聞いたりすることで自分の大切にしていることや願いを自分の身近な人に伝えることが重要である。しかし、いつ死が来るか、どう生きたいかについて、身近な人には話せないものである。
本研究は「自分で自分のことを語る」ことの大事さを伝え、語る場を提供することで他者に自分を伝える経験を積みかねることをACP準備性として新しい考え方を見出した。またそのための場づくりや学びの促進につながる社会に役立つプログラムを開発した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi