研究課題/領域番号 |
15H02587
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
山下 信義 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 上級主任研究員 (40358255)
|
研究分担者 |
谷保 佐知 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (00443200)
羽成 修康 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (10392648)
堀井 勇一 埼玉県環境科学国際センター, 化学物質担当, 主任 (30509534)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 第三の極 / PFOS / ペルフルオロアルキル化合物 / POPs / 光分解 / インド / 中国 / PM2.5 |
研究実績の概要 |
第三の極周辺における大気・河川水・土壌・植生等の環境試料中に残留するPOPsの包括的な環境調査を行った。初年度は2010年に行った予備調査結果の追試を目的として、中国(四川省、Ruoergai、北京、香港、Yunnan)、インド(Chennai、Pune、Gujarat)における現地調査を実施した。特に高山から流出した化学物質が蓄積している底泥試料の分析を行い、PFASs類、医薬品汚染などの状況を明らかにした。また2013年に発見したPFASs自然環境中光分解反応を追試するために、それぞれの地域で石英試験管に封かんした標準物質(PFOS関連物質、有機塩素系農薬、メチルシロキサン類等)を野外に設置、長期間の光分解反応試験を実施した。さらに大気経由で長距離輸送されるPM2.5の起源を解析するためにこれらの地域においてナノ粒子のサンプリングを行った。特に本試験結果から、ブラックカーボンが優占する東アジアの大気粒子と砂漠地帯の大気粒子の性状が大きく異なっており、日本で使用されているほとんど全てのナノ粒子サンプラーの信頼性が低いことが判明した。これに対応する技術革新が必要となり、企業と協力して新しく砂漠粒子にも適用可能なナノ粒子インパクターを開発し、インドカウンターパートであるISTARおよびいくつかの研究機関で検証実験を行った。またこれらのカウンターパートより共同研究者を招へいし、産総研との共同研究協定を確立、今後の現地調査の円滑な遂行のための体制を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した中国・インド現地調査と光分解試練試料の設置が達成できた。 また中国・インドにおいて複数のカウンターパートとの協力体制を確立した。
|
今後の研究の推進方策 |
中国におけるPM2.5研究は数多く存在し、それらと差別化するためにインド・中東地域でのPM2.5の本当の起源である砂漠粒子について、他では得られない研究を試みる。 すでに中国4機関、インド3機関、台湾1機関の協力が得られており、これらのカウンターパートと積極的に人材交換・共同研究を実施する。
|