• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

第三の極における強太陽光照射が有害物質長距離輸送に与える影響評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02587
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山下 信義  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (40358255)

研究分担者 谷保 佐知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00443200)
羽成 修康  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (10392648)
堀井 勇一  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質・環境放射能担当, 専門研究員 (30509534)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードインド / 中国 / 残留性有機汚染物質 / ストックホルム条約 / 大気汚染 / 長距離輸送 / 高山環境 / 環境内構造変換
研究実績の概要

昨年に続き、第三の極における氷河・大気・土壌・植生に残留するPOPsの環境調査を行った。今年度は中国(南京、厦門、香港)、インド(Chennai、Gujarat、Lhe)を中心に行った。インド国内で最も汚染されているクム川、日月湖(台湾)、北浦(茨城県)でそれぞれ底質試料を採集し、化学分析を行った。2013年に発見したPFASs自然環境中光分解反応の追試として、それぞれの地域で石英試験管に封かんした標準物質(PFOS関連物質、有機塩素系農薬、メチルシロキサン等)を指標とした長期間光分解反応を行い、高山の強紫外線環境下での特異的な分解反応を発見し、研究報告としてまとめた。またPM2.5の起源を解析するため行ったナノ粒子サンプリングにより、ブラックカーボンが優占する東アジアと砂漠地帯の大気粒子の性状が大きく異なり、既存のサンプラーの信頼性が低いことが判明した。これに対する技術革新が必要となり、企業と協力し新しいナノ粒子インパクターを開発し、中国・インドカウンターパート他で検証、市販化も達成した。本研究に参加する海外カウンターパートを拡充し、現在までに中国7機関、インド4機関、等と共同研究協定を確立している。またJSTさくらサイエンスプランに採択され、南京大学から10名の博士課程学生の技術研修を達成、若手研究者の育成に成功した。特に、ポーランドで開催されたダイオキシン国際会議において日本より唯一の組織委員会委員として招待され、本プロジェクト成果の国際的周知を行った。(https://staff.aist.go.jp/nob.yamashita/dioxin2018.html)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定した中国・インド現地調査と高山他における光分解試験を達成、一部の試料を回収し化学分析を行った。光分解試料の一部については米国ワッズワースセンターと南京大学他で最新技術である飛行時間型質量分析計(TOFMS)を用いた分解産物同定を行った。また8カ国12機関が参加した昨年の北京研究集会に続き、つくばと南京で3月に国際研究集会を行った。WeChatを利用したオンライン会議に300名以上の参加者を得、本研究の重要性に注目した世界各国の専門家から多くのコメントを得た。またダイオキシン国際会議本会議(ポーランド)では日本より唯一の組織委員会委員として招待され、本プロジェクト成果の国際的周知を行った。(https://staff.aist.go.jp/nob.yamashita/dioxin2018.html)。
この波及効果として、本研究で開発した大気化学研究新技術の国際普及のカギとなる国際標準規格ISO/TC146/SC3について、本規格の中心であるアメリカEPAとの共同ワークショップ開催が確定した。これにより海外学術研究としての本研究の価値が一層高まった。また、研究成果の一部を国内論文誌・国際論文誌・プロシーディング、口頭発表および依頼講演にて公表した。そのうちの一部はTop 1% 高引用論文(Web of Science)として三年間で約100報の論文に引用された。

今後の研究の推進方策

最終年度は、現在までの成果をもとに国際誌論文発表を行うとともに、本研究において国際共同研究の中心となって来た、中国厦門大学、香港城市大学、南京大学、インドISTAR等において、本プロジェクトの成果を国際的にアピールするワークショップを開催する。特に若手研究者の啓蒙・育成をターゲットとして、この分野での最重要研究者の一人であるKannan博士(米国ワッズワースセンター)他をキーノートスピーカーとして招へい予定である。さらに、開発した技術の国際普及のカギとなる国際標準規格ISO/TC146/SC3について、本規格の中心であるアメリカEPAとも共同ワークショップをノースカロリナリサーチトライアングルで開催する。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] 厦門大学/香港城市大学/南京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      厦門大学/香港城市大学/南京大学
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] ISTAR/インド工科大学/マドラス大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      ISTAR/インド工科大学/マドラス大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 国立大気研究所(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      国立大気研究所
  • [国際共同研究] オレルボ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      オレルボ大学
  • [国際共同研究] ワッズワースセンター/ニューヨーク州立大学/マレー州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワッズワースセンター/ニューヨーク州立大学/マレー州立大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] 大気中揮発性メチルシロキサン類分析法の開発と環境モニタリングへの適用2018

    • 著者名/発表者名
      堀井 勇一、蓑毛 康太郎、大塚 宜寿、茂木 守、竹峰 秀祐、山下 信義
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 67 ページ: 313-322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possibilities of field experimental photolysis of polychlorinated naphthalenes2018

    • 著者名/発表者名
      羽成 修康、Jerzy FALANDYSZ、山崎 絵理子、山下 信義
    • 雑誌名

      ORGANOHALOGEN COMPOUNDS

      巻: 80 ページ: 349-352

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Per- and polyfluoroalkyl substances as chemical tracer for oceanograph2018

    • 著者名/発表者名
      山崎 絵理子、谷保 佐知、James C.W. LAM、Xinhong WANG、山下信義
    • 雑誌名

      ORGANOHALOGEN COMPOUNDS

      巻: 80 ページ: 1144-1147

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日照による塩素化ナフタレンの光分解の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      羽成 修康,Jerzy Falandysz,山﨑 絵理子,山下信義
    • 学会等名
      第 27 回環境化学討論会
  • [学会発表] An update on legacy and emerging perfluoroalkyl substances2018

    • 著者名/発表者名
      Kurunthachalam KANNAN、山下信義
    • 学会等名
      the 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Volatile methylsiloxanes as important alternatives to PFASs2018

    • 著者名/発表者名
      堀井 勇一、谷保 佐知、山崎 絵理子、Jerzy FALANDYSZ、山下 信義
    • 学会等名
      the 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] International standardization for determination of cyclic volatile methylsiloxanes in water2018

    • 著者名/発表者名
      堀井 勇一、高菅 卓三、山下 信義、宮崎 章
    • 学会等名
      the 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Possibilities of field experimental photolysis of polychlorinated naphthalenes2018

    • 著者名/発表者名
      羽成 修康、Jerzy FALANDYSZ、山崎 絵理子、山下 信義
    • 学会等名
      the 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical Reconstruction of Per- and Polyfluoroalkyl Substances Pollution in Cooum River, India by the Great South India Floods in 20152018

    • 著者名/発表者名
      Pooja Niravkumar THAKER、山崎 絵理子、谷保 佐知、山下 信義、Dipa Lalwani MAKHIJA、Nirmal KUMAR
    • 学会等名
      the 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Per- and polyfluoroalkyl substances as chemical tracer for oceanograph2018

    • 著者名/発表者名
      山崎 絵理子、谷保 佐知、James C.W. LAM、Xinhong WANG、山下信義
    • 学会等名
      the 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Polyfluoroalkyl substances as chemical tracer for oceanography2018

    • 著者名/発表者名
      山下 信義
    • 学会等名
      The 14th International Conference On Sustainable Water Environment 2018 Environment and Ecology Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The international standard method for measuring per- and polyfluoroalkyl substances in ambient air2018

    • 著者名/発表者名
      山下 信義、谷保 佐知、山崎 絵理子、Xinhong WANG、Jerzy FALANDYSZ
    • 学会等名
      The 14th International Conference On Sustainable Water Environment 2018 Environment and Ecology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] DIOXIN2018 : New Era of POPs Science in Europe and Asia (The silk load of hazardous chemicals)2018

    • 著者名/発表者名
      山下 信義、Jerzy FALANDYSZ
    • 学会等名
      the 4th International conference on Environmental Pollution and Health (ICEPH)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 日中米共同ワークショップ "POPs in Asia" および Kannan 博士来日講演

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/nob.yamashita/

  • [備考] ダイオキシン国際会議2021(中国・西安)に向けて

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/nob.yamashita/dioxin2018.html

  • [備考] USEPA/AIST joint workshop "PFASs in Air"

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/nob.yamashita/

  • [学会・シンポジウム開催] ダイオキシン国際会議(ポーランド)2018

  • [学会・シンポジウム開催] ダイオキシン国際会議アジアプレミーティング(南京)2018

  • [学会・シンポジウム開催] ダイオキシン国際会議アジアプレミーティング(つくば)2018

  • [学会・シンポジウム開催] ダイオキシン国際会議アジアプレミーティング(天津)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi