研究課題/領域番号 |
15H02591
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊谷 樹一 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (20232382)
|
研究分担者 |
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00322347)
近藤 史 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (20512239)
瀧本 裕士 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (60271467)
荒木 美奈子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60303880)
勝俣 昌也 麻布大学, 獣医学部, 教授 (60355683)
黒崎 龍悟 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (90512236)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Toona ciliata / 林業 / ハードウッド / タンザニア / サプライチェーン / アクションリサーチ / 混交林 / 食害 |
研究実績の概要 |
2018年度までに、ドイツ植民地期に導入されたセンダン科の外来樹Toona ciliataの特性を詳細に調べた。T. ciliata は乾いた環境でも生長が早く、幹はまっすぐで、木材は強度とシロアリ耐性を有し、軽軟で加工しやすいことから家具材や建材に向いていることがわかった。さらに、T. ciliata の成木を使って伐採・製材・運搬・加工・家具製作・販売までの工程を実践し、木材のサプライチェーンに潜む課題を調べた。タンザニアでは家具用のハードウッドが慢性的に不足していて、天然木は高価で地方都市では買い手がいない。このアクションリサーチの結果、材木商や家具職人はT. ciliata の木材の価値を高く評価し、高い需要があることを強調した。木材の供給量を増やすためには、植林に対する農家のモチベーションを高める必要がある。この調査では、加工した木材を町で販売したときの収益が、村で丸太を売ったときの10倍にもなることを示し、林業へのインセンティブを大いに高めた。その他には、木挽き製材に多くの時間と経費がかかること、安定的な木材生産に必要な植林地の確保、家畜食害の防御、強すぎる市場からの伐採制限などが課題として浮上した。調査結果を踏まえて村でセミナーを開き、その成果を全村民で共有するとともに、林業への取り組みについて協議した。調査に参加した住民グループは、T. ciliata の苗2,000株を用意し、公用地をもつ村政府、小学校、診療所に配布し、残りを村人に販売した。そして、住民グループも村の有志から土地を借りて大規模な植林を始めた。2020年度と2021年度は、コロナのために現地へは行けなかったが、SNSを使って植林地や苗床の様子を共有しつつ、植林地の持続的な管理ならびに家畜食害を回避するための混交林の形成について協議していて、順調に進んでいることを確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|