• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

雷撃の強弱までも予測可能な落雷予知技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02597
研究機関岐阜大学

研究代表者

王 道洪  岐阜大学, 工学部, 教授 (20273120)

研究分担者 高木 伸之  岐阜大学, 工学部, 教授 (80179415)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード落雷の最終雷撃過程 / 雷雲電界 / 雷雲電界の計測 / スデップドリーダー
研究実績の概要

計画の落雷最終雷撃過程観測専用高速カメラシステム5号機(LAPOS5)を作成し、その校正・検証の実験を行った。LAPOS5号機が設計通り、高い感度と広いダイナミックレンジを持っていることを確認できた。今年度の5月にLAPOS5号機をフロリダ大学ロケット誘雷実験場に設置し、観測を始める予定である。また、雷雲空間電界計測用電極を作成し、室内およびフロリダの夏季雷雲と日本の冬季雷雲の実環境における検証実験を行った。実内実験では、電極形状の最適化ができた上、空間電界と電極間での放電頻度との関係式を確立した。フロリダ夏季雷雲と日本の冬季雷雲の実環境における検証実験では、実測データがまだ少ないが、実内実験の関係式と同じ傾向が見られた。電界の極性を識別するための仕組みを考案し、実験により、この方法の有用性を確認した。
落雷の最終雷撃過程の観測研究では下向き負極性リーダーのパルス放電が最終雷撃過程の一部になることがあると分かった。また、負極性スデップドリーダーのスデップ時の双方向進展特性を見出し、負極性スデップドリーダーの進展機構のモデル図を改善できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

落雷最終雷撃過程観測専用高速カメラシステム5号機(LAPOS5)の作成において、協力してくれているメーカーの都合で納期が当初より遅れたが、何とか年度内で完成できた。

今後の研究の推進方策

昨年度完成した落雷最終雷撃過程観測専用高速カメラシステム5号機をフロリダ大学ロケット誘雷実験場に設置し、本格的な観測を始める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] フロリダ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フロリダ大学
  • [雑誌論文] Lightning attachment processes of three natural lightning discharges2015

    • 著者名/発表者名
      67.D. Wang, N. Takagi, W. R. Gamerota, M. A. Uman, D.M. Jordan
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. Atmos.

      巻: 120 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1002/2015JD023734

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Bi-directional Discharges Occurring at the Tip of Dart Stepped Leaders in Rocket Triggered Lightning2016

    • 著者名/発表者名
      D. Wang, N. Takagi, M.A. Uman, D.M. Jordan
    • 学会等名
      International Lightning Detection Conference
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-04-18 – 2016-04-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical Progression Characteristics of Dart-stepped-leader Steps2016

    • 著者名/発表者名
      D. Wang, M.Okamoto, N. Takagi
    • 学会等名
      日本大気電気学会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2016-01-08 – 2016-01-09

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi