• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アフリカ先住民のディレンマと将来像に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02598
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

市川 光雄  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (50115789)

研究分担者 丸山 淳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00444472)
安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)
木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
八塚 春名  津田塾大学, 学芸学部, 講師 (40596441)
分藤 大翼  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (70397579)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード固有文化 / 開発 / 自然保護 / 狩猟採集民 / バカ / サン / ハッザ
研究成果の概要

アフリカ先住民が自然保護や開発、政治への参加や土地に対する権利の獲得と、固有の社会・文化との間で直面しているディレンマを明らかにするとともに、それへの対処法を検討した。非木材森林資源の商品化や、先住民を巻き込んだツーリズムは、従来は対立的とされてきた自然の保護とその利用、開発と固有文化の保全などを統合し、一定の利益をもたらした一方で、既存の不平等な民族間関係や格差を拡大・再生産していることを示した。また最近、一部の先住民の土地に対する権利が認められたが、それが従来の移動生活や流動的な社会編成と矛盾し、発展の可能性を制限するなどの新たな課題を生みだしていることを明らかにした。

自由記述の分野

地域研究、人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アフリカの先住民に対しては、これまでも自然保護や開発計画を進めるうえで、彼らに配慮する必要が謳われており、世銀などでも「先住民開発計画」などを事業の担当者に義務付けるなどの施策がとられてきた。しかし、これらの開発や教育、あるいは意志決定過程への参加や土地と資源に対する権利の付与などによって生じた新しい経済的、政治的機会が、彼らの固有文化や制度にどのような影響を与え、またそこでどのような問題が生じているかについてはあまり検討されてこなかった。本研究では、こうした問題に焦点をあてることにより、先住民の文化・社会と両立する開発を考えるための手がかりを与えるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi