• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アフリカ漁民文化の比較研究-水域環境保全レジームの構築に向けて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02601
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関関西学院大学

研究代表者

今井 一郎  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (50160023)

研究分担者 伊藤 千尋  広島女学院大学, 人間生活学部, 講師 (00609662)
中川 千草  龍谷大学, 農学部, 講師 (00632275)
藤本 麻里子  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (10555105)
飯田 卓  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (30332191)
大石 高典  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 講師 (30528724)
中村 亮  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40508868)
田原 範子  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
丸山 敦  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (70368033)
中山 節子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (80467422)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアフリカ漁民 / 漁業文化 / 水域環境保全 / 共生 / 資源利用秩序
研究成果の概要

マラウイ湖南端とチルワ湖において、漁民から漁活動の概要について聞き込みを実施した。マラウイ国水産局と共同でドローン飛行によるデータ収集を実施した。中東部アフリカ地域(ケニア、タンザニア、ウガンダ、ガーナ、カメルーン、コンゴ)の漁域と魚市場において漁業関係者から漁活動に関する聞き込みを実施した。アフリカ漁民文化研究会を関西学院大学、北海道大学、弘前大学で開催した。平成31年3月に『アフリカ漁民文化論―水域環境保全の視座』(今井一郎編・春風社)を出版した。

自由記述の分野

生態人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アフリカ漁民社会において現在生じている問題点を抽出・分析することにより、自然資源の利用秩序のあり方を統一的に理解することを目指す。それによって、水域の環境保全について「生物多様性」および地域住民の「文化多様性」の観点からアプローチする。各地域の漁民文化に備わる資源利用秩序に基づいた環境保全政策立案と実施に向け、世界の発展途上地域における「開発」と「保全」の矛盾構造の解消に繋げる意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi