• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02602
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 ジェンダー
研究機関一橋大学

研究代表者

伊藤 るり  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80184703)

研究分担者 小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)
森 千香子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)
大橋 史恵  武蔵大学, 社会学部, 准教授 (10570971)
宮崎 理枝  大月短期大学, 経済科, 教授 (20435283)
定松 文  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (40282892)
中力 えり  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (50386520)
平野 恵子  北海道教育大学, 教育学部, 特任准教授 (50615135)
小井土 彰宏  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60250396)
研究協力者 篠崎 香子  ザルツブルグ大学, 社会学部, 教授
巣内 尚子  ラヴァル大学, 大学院
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード家事労働 / 国際移動 / ジェンダー / グローバル化 / ケア
研究成果の概要

研究成果の第一は、家事労働に関する歴史上初の国際労働基準であるILO189号条約が、どのような条件のもとに策定され、2011年に採択されたかについて、当事者への聞き取りを通して一定の理解を得ることができた点にある。第二に、同条約の採択が各地の家事労働者の組織化や権利保障に与えた影響は一様ではなく、移住家事労働者の送り出し国であるフィリピン、受け入れ国としてはイタリアとドイツが早期に批准に成功したのに対して、その他の調査地では批准が遅れているが、その場合でも、条約が家事労働者の組織化と権利保障において重要な参照基準として機能していることが現地調査によって判明した。

自由記述の分野

国際社会学、ジェンダー研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi