• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02605
研究機関神戸大学

研究代表者

定延 利之  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードつっかえ / 非流暢性 / 発話
研究実績の概要

本年度の成果は主に2点に分けられる。第1点は、日本語の非流ちょうな発話の中でもつっかえタイプと深い関係にある、文節単位のこま切れタイプについて、その規則性を具体的な形で抽出できたという点である。第2点は、つっかえタイプに関する先行研究が、実は大きな方法論的な問題を抱えていることを明らかにできたという点である。以下、それぞれについて詳しく述べる。
文節単位のこま切れタイプの規則性は、コピュラが低アクセントであること、終助詞の音調が跳躍的上昇の直後でない限り下降調にはならないこと、コピュラの前では跳躍的上昇後に音調が下降しないこと、の3つに集約される。これらの規則性は、文節内部でのつっかえとしばしば組み合わさって実現するものであり、つっかえのあり方を考える上での重要なヒントになり得ると考えられる。
つっかえタイプに関する先行研究の問題とは、「話者差や発話内容の影響を考慮していない」「語という、通言語的に大きく変わり得る単位に依存している」「語頭と語中の区別基準が明らかでない」「延伸型ととぎれ型が破裂音や破擦音の直前で中和することをどう扱って計量しているのか明らかでない」という方法論上の問題があり、踏襲・結果照合が困難だということである。これは、我々独自の方法論を編み出す必要があるということで、研究期間の後半期に入ろうとしている段階でこれが明らかになった意義は大きいと考えている。このことは特に、韓国語との対応を通して明らかにできた。
また、非流暢性の根本にある発音という運動について、イェルムスレウのような古典的な言語観を覆すような、根本的な理解を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

韓国語との対照を論文にまとめることができ、シンハラ語・トルコ語・ハンガリー語についても同様の見通しが立った。タミル語については、代表的なコンサルタントが亡くなられるという極めて残念な事態に至ったものの、調査・研究の体制を徐々に立て直しつつある。これらの言語も踏まえた上での学会誌招待論文が既に内定している。
また、先行研究の方法論上の問題が明らかになり、新たな方法論を編み出す必要が生じたが、その基本的な方針は既に立ててある。研究期間としては折り返し地点に立った段階で、残り2年間をかけて調査をすれば、言語の膠着語性とつっかえ方の関連について、期待される成果が出せると考えられる。

今後の研究の推進方策

大規模コーパスの計量という先行研究の方法論は踏襲せず、代替の調査法として、筆者らが考案した特徴を持った発話刺激群の自然さを、被験者に判定させるという知覚実験を採用することを考えている。さらに、言語教育への応用の可能性も検討中である。論文投稿前の段階であり、これ以上具体的な記述はご容赦いただきたい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 謝辞記載あり 5件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] アンカラ大学(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      アンカラ大学
  • [国際共同研究] 慶熙大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      慶熙大学校
  • [国際共同研究] ブダペスト商科大学/カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      ブダペスト商科大学/カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学
  • [国際共同研究] チュービンゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      チュービンゲン大学
  • [国際共同研究] ケラニヤ大学(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      ケラニヤ大学
  • [雑誌論文] ''BA' in Japanese Grammar and Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Papers on and around the Linguistics of *BA* 2017, edited by Yasunari

      巻: - ページ: 45-59

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 4つの発話モード2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      庵功雄・佐藤啄三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』くろしお出版

      巻: - ページ: 205-223

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コミュニケーションからみた「剰余」の声2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之・林良子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 20 ページ: 79-90

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 調音動態から見た「剰余」の声2016

    • 著者名/発表者名
      朱春躍・定延利之
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 20 ページ: 91-101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hesitant word-internal prolongation in Japanese and Korean2016

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki, and Youngbu Kang
    • 雑誌名

      Orientaliska Studier

      巻: 147 ページ: 77-92

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発話の非流ちょう性と権利から見た話しことばの文法2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第46回応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語を生み出す煩悩2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科・国際言語文化研究所共催学術講演会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市北区)
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese grammar and communication based on 'BA'2016

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki
    • 学会等名
      JAIST lecture
    • 発表場所
      JAIST(石川県能美市旭台)
    • 年月日
      2016-12-22 – 2016-12-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 話し言葉からどのように文法を見出すか2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      早稲田大学大学院日本語教育研究科講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese "stret seller's voice2016

    • 著者名/発表者名
      28.Sadanobu, Toshiyuki, Chunyue Zhu, Donna Erickson, and Kerrie Obert
    • 学会等名
      The 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort ( USA)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] キャラとキャラ助詞は日本語学に何をもたらすか2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会ワークショップ
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [学会発表] 音声言語の非流ちょう性とどう向き合うか2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      グローバル化に基づいた日中両言語の対照及び翻訳研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      天津外国語大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 体感の観点からみた日本語の「ている」と「た」2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会
    • 発表場所
      神戸学院大学(神戸市中央区)
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話の権利から見た伝達論的コミュニケーション観の問題2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第4回京都語用論コロキアム
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本語共通語のコピュラ・終助詞の韻律と発話構造2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市北区)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [学会発表] 日本語母語話者の非流ちょう性について2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      2016 KAFLE International Conference
    • 発表場所
      韓国外国語大学校(韓国)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hesitant word-internal prolongation in Japanese and Korean2016

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki, and Yongbu Kang
    • 学会等名
      NAJAKS 10
    • 発表場所
      ストックホルム大学(スウェーデン)
    • 年月日
      2016-08-17 – 2016-08-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語日常発話は統語構造からどのように自由か?2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      AIDLG-AJE主催 日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-08
    • 国際学会
  • [図書] 煩悩の文法(増補版)2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      凡人社
  • [備考] つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_tsukkae/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 研究集会「非流ちょう性を考える:言いよどみ、つっかえ、学習者の中で何が起きているか」2017

    • 発表場所
      神戸大学ブリュッセルオフィス(ベルギー)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [学会・シンポジウム開催] 研究集会「より豊かな音声言語研究を求めて」2017

    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会・シンポジウム開催] 研究集会「状況のコンテクスト、社会的コンテクストにおけるキャラ・役割語の位置づけ」2016

    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi