研究課題/領域番号 |
15H02605
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
定延 利之 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | つっかえ / 非流暢性 / 発話 |
研究実績の概要 |
本年度の成果は主に2点に分けられる。第1点は、日本語の非流ちょうな発話の中でもつっかえタイプと深い関係にある、文節単位のこま切れタイプについて、その規則性を具体的な形で抽出できたという点である。第2点は、つっかえタイプに関する先行研究が、実は大きな方法論的な問題を抱えていることを明らかにできたという点である。以下、それぞれについて詳しく述べる。 文節単位のこま切れタイプの規則性は、コピュラが低アクセントであること、終助詞の音調が跳躍的上昇の直後でない限り下降調にはならないこと、コピュラの前では跳躍的上昇後に音調が下降しないこと、の3つに集約される。これらの規則性は、文節内部でのつっかえとしばしば組み合わさって実現するものであり、つっかえのあり方を考える上での重要なヒントになり得ると考えられる。 つっかえタイプに関する先行研究の問題とは、「話者差や発話内容の影響を考慮していない」「語という、通言語的に大きく変わり得る単位に依存している」「語頭と語中の区別基準が明らかでない」「延伸型ととぎれ型が破裂音や破擦音の直前で中和することをどう扱って計量しているのか明らかでない」という方法論上の問題があり、踏襲・結果照合が困難だということである。これは、我々独自の方法論を編み出す必要があるということで、研究期間の後半期に入ろうとしている段階でこれが明らかになった意義は大きいと考えている。このことは特に、韓国語との対応を通して明らかにできた。 また、非流暢性の根本にある発音という運動について、イェルムスレウのような古典的な言語観を覆すような、根本的な理解を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
韓国語との対照を論文にまとめることができ、シンハラ語・トルコ語・ハンガリー語についても同様の見通しが立った。タミル語については、代表的なコンサルタントが亡くなられるという極めて残念な事態に至ったものの、調査・研究の体制を徐々に立て直しつつある。これらの言語も踏まえた上での学会誌招待論文が既に内定している。 また、先行研究の方法論上の問題が明らかになり、新たな方法論を編み出す必要が生じたが、その基本的な方針は既に立ててある。研究期間としては折り返し地点に立った段階で、残り2年間をかけて調査をすれば、言語の膠着語性とつっかえ方の関連について、期待される成果が出せると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
大規模コーパスの計量という先行研究の方法論は踏襲せず、代替の調査法として、筆者らが考案した特徴を持った発話刺激群の自然さを、被験者に判定させるという知覚実験を採用することを考えている。さらに、言語教育への応用の可能性も検討中である。論文投稿前の段階であり、これ以上具体的な記述はご容赦いただきたい。
|