研究課題/領域番号 |
15H02607
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
白石 典之 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40262422)
|
研究分担者 |
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
村上 恭通 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
三宅 俊彦 淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
笹田 朋孝 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モンゴル帝国 / モンゴル高原 / 遊牧帝国 / モンゴル考古学 / チンギス・カン |
研究実績の概要 |
本研究はモンゴル帝国(西暦1206-1388年)という強大な王権が、モンゴル高原という厳しい環境下で如何に成立したかという世界史的研究課題に考古学から迫ろうというものである。従来の考古学的な遺構や遺物だけでなく、植物遺存体や動物遺存体などの環境遺物も使った総合的アプローチを目指した。 本年度は研究期間の最終年度にあたるので、成果のまとめと公開を念頭において計画を実行した。ただ、より確証のある成果を出すために、小規模であるが補足調査も行った。 5月にはモンゴル国ヘンティー県ハンザト遺跡の発掘を行い、そこがモンゴル帝国初代君主のチンギス・カンの庶子コルゲン一族の居城だったと確定した。造営技術には金朝の影響が多分に見られるが、プランにはモンゴル伝統が認められるという融合的な様式で、放射性炭素年代なども参考にして、おそらく13世紀第3四半期の中頃に築かれたと想定できた。8月にはモンゴル帝国最初の首都であったアウラガ遺跡の補足調査を行い、政治的セレモニーを行ったと考えられる第2建物跡の精査と、君主の祭祀と関わる遺構を検出できた。また、アウラガ遺跡で植物考古学的な、西モンゴルのアルタイ山脈周辺では製鉄考古学的な補足調査を実施し、成果を充実させるデータの集積に成功した。 成果の公刊としては、期間内の刊行には至らなかったが、モンゴル帝国関係の著書(単著2編、英文共著1編、中国語訳書2編)がほぼ準備できた。あわせて専門雑誌に掲載予定の論文1編も順調に進み、成果の公開と社会への還元は十分に果たせそうだと考えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|