• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

エジプト、ルクソール西岸の新王国時代岩窟墓の形成と発展に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02610
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 二郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)

研究分担者 前川 佳文  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 客員研究員 (80650837)
馬場 悠男  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他(移行) (90049221)
中井 泉  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードエジプト / テーベ西岸 / 新王国第18王朝 / 岩窟墓 / アメンヘテプ3世 / ティイ王妃 / ウセルハト墓 / 壁画の保存・修復
研究実績の概要

平成27年12月から同28年1月にかけて、エジプト・アラブ共和国のルクソール市の西岸、アル=コーカ地区に位置する新王国第18王朝アメンヘテプ3世治世のウセルハト墓(TT47)を中心とする岩窟墓群の調査を実施した。ウセルハト墓の前庭部に堆積する砂礫を岩盤まで除去する作業をおこなった。前庭部の岩盤上からは、末期王朝時代からプトレマイオス朝時代に属する遺物が出土している。このことから、墓が造営された新王国第18王朝時代(前1350年頃)以降も1500年近く、さまざまな形で再利用されていたことが明らかになった。
平成25年12月末に、ウセルハト墓の前庭部南側で砂礫の除去作業中に新たに発見された小岩窟墓は、「ムウト(神殿)のビール醸造長」の称号をもつコンスウエムヘブのもので、墓内部の壁面装飾から、第19・20王朝(ラメセス朝)時代に属すると判断される。今回の調査では、壁画の状態の詳細な観察をおこない、本格的な保存・修復作業に向けた壁面のコンディション・サーベイとして写真記録や損傷図面を作成した。目視による観察の結果、コンスウエムヘブ墓壁面に使われているプラスターには、大別して2種類の調合素材の異なるものが使い分けられていることが判明している。ひとつはナイル・シルトなどの粘土材料に細砂やスサとみられる植物繊維を練り合わせた土壁であり。もうひとつは、石膏あるいは消石灰と砂を混ぜた漆喰である。また、現地の専門家の協力を得て、壁面の修復材料の調査を実施した。さらに、コンスウエムヘブ墓内部に可搬型分析装置を持ち込み壁画顔料の非破壊オンサイト複合分析を実施した。
また、形質人類学者によって、今回の発掘調査を含む、これまでの調査で採集されたミイラおよび人骨・動物骨の分析が実施された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科研費・基盤(A)の初年度であった平成28年度では、テーベ西岸アル=コーカ地区のウセルハト墓を中心とした岩窟墓群の発掘・調査を予定通りに実施することができた。特に、ウセルハト墓の入口前に位置する厚い砂礫の堆積で覆われていた前庭部を岩盤まで砂礫を除去した。このことにより、ウセルハト墓の前庭部を含む岩窟墓の構造が明らかになり、ウセルハト墓の造営、そして同墓が未完成の状態のまま放棄され、その後、この墓の前庭部が、末期王朝・プトレマイオス朝・ビザンツ時代と、墓が放棄されてから1500年以上にわたり、使用され続けている実態が明らかになった。
しかしながら、ウセルハト墓の前庭部南側で新たに発見された鮮やかな彩色が保存されたコンスウエムヘブ墓の内部壁面の本格的な保存修復作業を実施するためには、未だに3メートル以上の厚い堆積で覆われているコンスウエムヘブ墓の前庭部の砂礫の除去が不可欠であり、創建時の墓の入口を出して、この入口を使用して壁画の保存・修復作業や内部の研究調査を実施する必要性があることなどが、やや遅れている理由である。
このコンスウエムヘブ墓だけではなく、ウセルハト墓が位置する場所は、ワジと呼ばれる谷地形にあたり、最大で8メートルもの堆積が存在していること。前庭部の砂礫除去作業中に新たな岩窟墓やミイラ・ピットの発見などがあるなど、計画にない作業が増えたことなどがおもな理由としてあげられる。

今後の研究の推進方策

堆積砂礫の除去作業は、ある程度、予想される事態であったが、今回の調査により新しい墓の発見などの計画にない状況が生じている。また、コンスウエムヘブ墓内部の鮮やかな壁画が存在する壁画の本格的な保存・修復作業などに備え、平成28年度には、通常、3週間から1か月ほどのエジプト現地における発掘作業を3か月ほどの期間にわたり実施することで、大量な堆積砂礫の除去作業をおこなう予定である。やや遅れている計画を取り戻すためには、多くの作業員を動員した大規模な発掘作業が必要不可欠となる。
こうした大規模な、堆積砂礫の除去作業によって、コンスウエムヘブ墓の前庭部を明らかにし本来の墓入口部を検出することによって、今後の本格的な壁画を中心とする保存・修復作業をおこなうための布石としたい。
平成27年度にウセルハト墓の前庭部で新たに発見されたいわゆる「ミイラ・ピット」のピットに納められたミイラや人骨の分析には、本研究の研究分担である形質人類学班により、分析研究を実施し、その性格を明らかにしたい。
また、ウセルハト墓の前庭部の東側には、未だに厚い砂礫の堆積が見られ、ウセルハト墓の構造や造営の過程などを解明するためにも、またウセルハト墓の全体像を把握するためにも重要な作業となろう。
コンスウエムヘブ墓内部の壁面の保存・修復作業としては、研究分担をしている壁画修復班と化学分析班の協力を受け、壁面の本格的な保存・修復作業に取り組みたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] テーベ西岸の岩窟墓におけるアマルナ時代直前の変化2016

    • 著者名/発表者名
      近藤二郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 174冊 ページ: 81-97

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 第8次ルクソール西岸アルコーカ地区調査概報2016

    • 著者名/発表者名
      近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・高橋寿光、竹野内恵太、福田莉紗
    • 雑誌名

      エジプト学研究

      巻: 22号 ページ: 33-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウセルハト墓の調査2016

    • 著者名/発表者名
      近藤二郎・河合 望
    • 雑誌名

      平成27年度考古学が語る古代オリエント

      巻: 23 ページ: 98-101

  • [学会発表] ウセルハト墓の調査2016

    • 著者名/発表者名
      近藤二郎
    • 学会等名
      西アジア考古学会、
    • 発表場所
      古代オリエント博物館
    • 年月日
      2016-03-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi