• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

中国周縁部における歴史の資源化に関する人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02615
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

塚田 誠之  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00207333)

研究分担者 権 香淑  大阪経済法科大学, アジア研究所, 研究員 (00626484)
韓 敏  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (10278038)
高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20447147)
松本 ますみ  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (30308564)
河合 洋尚  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (30626312)
大野 旭 (楊海英)  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
稲村 務  琉球大学, 法文学部, 教授 (50347126)
吉野 晃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
長谷川 清  文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
松岡 正子  愛知大学, 現代中国学部, 教授 (70410561)
藤井 麻湖 (藤井真湖)  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 教授 (90410828)
長沼 さやか  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80535568)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中国 / 周縁部 / 歴史 / 資源化 / 民族 / 民族英雄 / 記憶 / アイデンティティ
研究成果の概要

中国周縁部において歴史がいかに資源化されているのかという、従来未開拓であった課題について、民族英雄、文物・史跡・景観、記憶・記録・伝承といった問題領域に分けて、政府・知識人・民衆等の多様な主体が地域社会や民族文化のコンテクストと関わりつつどのような役割を果たしてきているのか、多民族の共存、国境地域の特性、歴史の多様性・操作性にも留意しつつ、人類学的立場からその実態を掘り下げて検討し、その中国的な特質の解明に接近した。歴史が中華ナショナリズムの再構築や地域のシンボルとして活用され、観光化されがちであるが、他方で地域社会や民族の文化やアイデンティティの維持に役割を果たしていることを解明した。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi