• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グローバル化時代の捕鯨文化に関する人類学的研究-伝統継承と反捕鯨運動の相克

研究課題

研究課題/領域番号 15H02617
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

岸上 伸啓  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (60214772)

研究分担者 浜口 尚  園田学園女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30280093)
河島 基弘  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (80454750)
李 善愛  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (90305863)
赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
高橋 美野梨  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (90722900)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード捕鯨文化 / グローバル化 / 伝統継承 / 反捕鯨運動 / 文化人類学
研究実績の概要

平成28年度は、カナダ(岸上)、デンマーク領グリーンランドおよびデンマーク(高橋・本多)、米国(河島)、ノルウェー(赤嶺)、アイスランド(浜口)、韓国(李)、日本(石川)で捕鯨および反捕鯨活動の現状、クジラの観光資源化について調査を実施した。その結果、下記の点が明らかになった。
カナダの極北先住民イヌイットはホッキョククジラやシロイルカなどを捕獲し、鯨類を食料として利用している一方で、北西海岸先住民は捕鯨の再開をむこう20年は行わず、ホエール・ウォッチングなどの観光資源として鯨類を利用することが判明した。グリーンランドでは鯨肉が売れ残ることがあることやホエール・ウォッチングが実施されていること、デンマークの近代化政策がグリーンランドの捕鯨に大きな影響を及ぼしたことが分かった。ノルウェーでは現在でも沿岸捕鯨が実施され、鯨肉が流通している一方、アイスランドでは捕鯨とともにホエール・ウォッチングが実施されていることが報告された。小型沿岸捕鯨が継続されている日本とは異なり、韓国では捕鯨は実施していないが、ウルサン地域の地方行政関係者や村人たちはエコ・ツーリズムを展開しながら捕鯨に関連する伝統文化の維持を図っていることが判明した。また、米国東海岸にある反捕鯨団体である「国際人道協会」と「動物の倫理的扱いを求める人々の会」における調査の結果、欧米社会独自の自然観や鯨観の存在が明らかになった。
本年度の調査から世界各地で捕鯨が実施され、鯨産物が利用されている一方で、鯨類の観光利用が盛んになりつつあることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度より国立民族学博物館共同研究「捕鯨と環境倫理」を開始したため、そのメンバーでもある研究分担者や研究協力者とより頻繁に情報や交換を行えるようになった。研究計画全体としては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

捕鯨文化の実態や反捕鯨運動について予定通り調査を進めるとともに、鯨類の観光資源化の実態の解明についても力を入れる予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 捕鯨と動物福祉2017

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 86号 ページ: 71-81

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 危機に瀕するデンマーク領フェロー諸島のゴンドウクジラ猟2017

    • 著者名/発表者名
      河島基弘
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報 学部研究論集

      巻: 24巻 ページ: 15-31

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アイスランド捕鯨―歴史、現況および課題―2017

    • 著者名/発表者名
      浜口尚
    • 雑誌名

      園田学園女子大学論文集

      巻: 51号 ページ: 119-140

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評:浜口尚著『先住民生存捕鯨の文化人類学的研究 - 国際捕鯨委員会の議論とカリブ海ベクウェイ島の事例を中心に』東京, 岩田書院, 2016年 193頁, 3000円(+税)2016

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 81巻3号 ページ: 539-542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代ノルウェーの捕鯨(2)-日本との技術比較と鯨肉消費拡大の努力-2016

    • 著者名/発表者名
      石川創
    • 雑誌名

      鯨研通信

      巻: 471号 ページ: 16-27

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代ノルウェーの捕鯨(3)-監視制度と鯨肉流通、そして鯨を捕る人々-2016

    • 著者名/発表者名
      石川創
    • 雑誌名

      鯨研通信

      巻: 472号 ページ: 5-16

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 基調講演 人類社会における自然環境や異文化との共生・共存について:アラスカ先住民イヌピアットの捕鯨文化を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 学会等名
      I-URICフロンティアコロキウム2016
    • 発表場所
      ホテルアソシア静岡
    • 年月日
      2017-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 高度経済成長と鯨食 見えざる鯨食の可視化をめぐる2つの物語2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      食文化論基盤整備研究会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2017-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Sharing of Bowhead whale meat among the Inupiat in Barrow, Alaska, USA2016

    • 著者名/発表者名
      Kishigami Nobuhiro
    • 学会等名
      the International Conference "SHARING The Archaeology & Anthropology of Hunter-Gatherers"
    • 発表場所
      McDonald Institute for Archaeological Research, University of Cambridge, UK
    • 年月日
      2016-09-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 北方先住民社会と海獣:グリーンランドを事例に考える2016

    • 著者名/発表者名
      高橋美野梨
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 発表場所
      広島商船高等専門学校
    • 年月日
      2016-09-03
  • [学会発表] 日本の「捕鯨問題」の分析視角 ノルウェーの事例を参考に2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      アイスランド学会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2016-06-24
    • 招待講演
  • [学会発表] マルセル・モースの贈与概念と狩猟採集民の分配 アラスカのイヌピアット社会を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] The Political Science of EU Norms: Aboriginal Subsistence Whaling in Greenland as a Political Battleground2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Minori
    • 学会等名
      ISISA, Islands of the World XIV
    • 発表場所
      University of the Aegean, Greece
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会
  • [図書] 鯨を生きる――鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 贈与論再考 人間はなぜ他者に与えるのか2016

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓編著
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      臨川書店
  • [備考] グローバル化時代の捕鯨文化に関する人類学的研究――伝統継承と反捕鯨運動の相克(2015-2018)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/15H02617

  • [備考] スタッフの紹介 岸上伸啓 KISHIGAMI Nobuhiro

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/kishigami/index

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi