• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アジアにおける「知識外交」と高等教育の国際化に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02623
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育社会学
研究機関東京大学

研究代表者

北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)

研究分担者 花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)
黒田 千晴  神戸大学, 国際教育総合センター, 准教授 (30432511)
廣里 恭史  上智大学, グローバル教育センター, 教授 (40262927)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50236931)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
渡部 由紀  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60600111)
米澤 彰純  東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
黒田 一雄  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
小原 優貴  東京大学, 大学総合教育研究センター, 特任研究員 (70738723)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード高等教育 / 国際化 / 知識外交 / アジア / 指標開発
研究成果の概要

アジアにおける高等教育の国際化を「知識外交」という概念を用いて分析した本研究では、次のような研究を実施した。(1)高等教育の国際化の進捗をモニタリング・評価するための指標作成を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と共に実施し、Policy Briefとして刊行した。(2)アジアにおける高等教育の国際化の状況をを理解するために、2016年から2019年まで毎年、専門家会合をユネスコと共同で開催した。30名以上の専門家が集まり、国レベルならびに地域レベルでの状況について情報を共有し、意見交換を行った。(3)国別事例研究を行い、5カ国(インド、韓国、中国、タイ、マレーシア)に関する報告書を作成した。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色であり独創的な点は、アジア諸国が「知識外交」を展開するなかで大学が果たしている役割を、とくに国際化に焦点をあてつつ、実証的に明らかにしたことにある。これまで、高等教育の国際化が「知識外交」に及ぼす影響について検証した研究は国際的にも十分な蓄積があるとは言えず、本研究の成果はアジアのみならず世界各地の「知識外交」と高等教育の関係を考える際の貴重な参照枠組みとなることが期待できる。本研究で得られた知見を踏まえて今後の日本の「知識外交」に関する政策形成に対して、今後も積極的に提言を行っていくことが可能である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi