研究課題/領域番号 |
15H02634
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
畠 俊郎 富山県立大学, 工学部, 教授 (30435424)
|
研究分担者 |
渡部 要一 北海道大学, 工学研究院, 教授 (00371758)
末次 大輔 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (30423619)
入江 光輝 宮崎大学, 工学部, 教授 (50451688)
水谷 崇亮 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (70371763)
手計 太一 富山県立大学, 工学部, 准教授 (70391620)
河内 敦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (10582364)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 世界自然遺産 / バイオマニュピレーション / 底質環境 / 微生物固化 / 機能性造粒物 |
研究成果の概要 |
チュニジア国唯一の世界自然遺産であるイシュケウル湖では,水源地開発などに伴う環境悪化に伴い危機遺産リストに登録された歴史を持つ.このイシュケウル湖の環境改善に現地の物質サイクルを活用する新しい技術の提案・現地実証試験による有効性評価に取り組んだ.本研究課題の実施により,1)イシュケウル湖および流入河川には固化能力が期待される微生物が生息している,2)栄養塩類の濃度などを工学的に制御することで目的とする微生物の優先化と固化の促進が期待できる,3)現場への適用アプリケーションとして溶液添加と造粒砂添加の2通りが選択できる,4)尿素の加水分解に伴う窒素の徐放効果も期待できる,ことが明らかとなった,
|
自由記述の分野 |
環境地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界自然遺産の環境修復においては,可能な限り現地の生態系を活用することが重要と考えられる.その意味において,原位置微生物を活用する本技術は一つの解決策として現地において注目されている.可能性評価から始まり,カラム試験,土槽試験,フィールド試験へと通じる一連の検討結果から,原位置微生物を用いることで底生生物の生育環境を維持しつつ表層堆積物の再懸濁を抑制する表層固化技術の有効性を明らかにするとともに,反応時に発生するアンモニア由来の窒素が水草の成長を促進する可能性があるなど物理的な改善にとどまらず水産資源の増産にも同技術が適用できる可能性を持つなど新たな展開を示すことができた.
|