• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水界生物群集に及ぼす光―栄養バランスの生態化学量効果:北米での野外実験による検証

研究課題

研究課題/領域番号 15H02642
研究機関東北大学

研究代表者

占部 城太郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50250163)

研究分担者 吉田 丈人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40447321)
山道 真人  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (70734804)
土居 秀幸  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
片野 泉  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (90414995)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生態系 / 生物群集 / 湖沼 / 食物網 / 生物生産 / 光 / 栄養塩 / ストイキオメトリー
研究実績の概要

モンタナ大学Flathead研究所の配慮により、モンタナ州にある小さい湖(Lost Lake)を独占的に使用できる許可が得られたので、前年度までの野外実験で検討することが出来なかった生食連鎖と腐食連鎖の相対的重要性と陸上起源物質の湖沼生態系に及ぼす化学量効果について、隔離水界を用いた操作実験をLost Lakeにて5月末から8月にかけて実施した。
隔離水界は、半径1m・深さ2mで、光条件(遮光有・無)x有機物(添加有・無)x3繰返しの計12基を用い、100μメッシュのろ過湖水とミジンコ類など動物プランクトンを加えて初期条件とした。12基のうち、6基の隔離水界は遮光ネットにより投入光を90%減衰させて一次生産を制御した。また、6基(遮光区3基、対照区3基)の隔離水界には、前年秋に採集した落葉を細かく破砕してネットで濾したものを用意し、陸上起源有機物として添加した。この落葉は、湖沼の一般的な外来有機物を想定したものである。実験は5月末から準備し、8月中旬まで実施し、その間、1週間毎に水質、微生物、動植物プランクトン等の採集を行った。また、実験期間中に安定同位体や、隔離水界の懸濁有機物(藻類、微生物、デトリタス)の栄養評価をするための動物プランクトン成長実験も行った。
これまでの知見では、湖沼に流入する外来性有機物は窒素・リンに比べて炭素過多であることから腐食連鎖駆動のエネルギー源になると考えられていた。しかし、本実験から、陸上起源有機物の炭素の多くは非加給態である一方、外来性有機物からはリンの溶出が速やかに生じていることがわかった。その結果、陸上起源有機物は栄養塩の溶出を通じて、生食連鎖を駆動、すなわち一次生産を増大することで二次生産に貢献していることが分かった。
また、前年度までに得られた実験結果の一部を用いて、動物プランクトンの温暖化影響についての解析も行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Cornell University/University of Montana(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cornell University/University of Montana
  • [国際共同研究] National Oceanography Centre(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      National Oceanography Centre
  • [国際共同研究] University of Oslo(Norway)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of Oslo
  • [国際共同研究] Alfred-Wegener-Institut, Polar(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Alfred-Wegener-Institut, Polar
  • [国際共同研究] National Cheng Kung University/National Taiwan University(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Cheng Kung University/National Taiwan University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Understanding the stoichiometric limitation of herbivore growth: the importance of feeding and assimilation flexibilities.2018

    • 著者名/発表者名
      Jotaro Urabe, Yuichiro Shimizu, Toshiyasu Yamaguchi
    • 雑誌名

      Ecology Letters

      巻: 21 ページ: 197-206

    • DOI

      doi.org/10.1111/ele.12882

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Will Invertebrates Require Increasingly Carbon-Rich Food in a Warming World?2017

    • 著者名/発表者名
      Thomas R. Anderson, Dag O. Hessen, Maarten Boersma, Jotaro Urabe, Daniel J. Mayor
    • 雑誌名

      The American Naturalist

      巻: 190 ページ: 725-742

    • DOI

      doi.org/10.1086/694122

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Filling the gaps in ecological studies of socioecological systems2017

    • 著者名/発表者名
      I-Ching Chen, Chih-hao Hsieh, Michio Kondoh, Hsing-Juh Lin, Takeshi Miki, Masahiro Nakamura, Takayuki Ohgushi, Jotaro Urabe, Takehito Yoshida
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 32 ページ: 873-885

    • DOI

      doi.org/10.1007/s11284-017-1521-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 二次生産に及ぼす生食ー腐食連鎖の相対的役割:湖沼隔離水界を用いた実験的解析2018

    • 著者名/発表者名
      平間文也・占部城太郎・風間健宏・Tyler Tappenback・土居秀幸・片野泉・吉田 丈人・山道真人・James Elser
    • 学会等名
      日本生態学会札幌大会
  • [学会発表] 光・外来性有機物の供給バランスと繊毛虫個体群の成長速度2018

    • 著者名/発表者名
      風間健宏・平間文也・Tyler Tappenback・土居秀幸・片野泉・吉田 丈人・山道真人・James Elser ・占部城太郎
    • 学会等名
      日本生態学会札幌大会
  • [学会発表] 光:栄養塩バランスと生態転送効率―プランクトンを用いた 野外操作実験2017

    • 著者名/発表者名
      風間健宏・平間文也・Tyler Tappenback・土居秀幸・片野泉・吉田 丈人・山道真人・James Elser ・占部城太郎
    • 学会等名
      日本陸水学会仙北市田沢湖大会
  • [学会発表] 木葉・ミジンコ:湖沼二次生産に対する外来性有機物の影響2017

    • 著者名/発表者名
      平間文也・風間健宏・Tyler Tappenback・土居秀幸・片野泉・吉田 丈人・山道真人・James Elser ・占部城太郎
    • 学会等名
      日本陸水学会仙北市田沢湖大会
  • [学会発表] ミジンコの成長に及ぼす自生性と外来性有機物の栄養評価2017

    • 著者名/発表者名
      野口拓水・風間健宏・平間文也・Tyler Tappenback・土居秀幸・片野泉・吉田 丈人・山道真人・James Elser ・占部城太郎
    • 学会等名
      日本陸水学会仙北市田沢湖大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi