研究課題
生物学的侵略機構の研究には自然分布域と侵入域の比較が不可欠である。日本ではあまり知られていないが、近年北米で日本由来の複数の外来アリ種による環境被害が広がっている。しかし皮肉にもこれは日本の研究者にとって居ながらにして侵略アリの自然個体群情報を収集できる絶好の機会である。そこで、本研究では侵略的外来昆虫研究の日米のエキスパートが協力し、これら日本からの侵入者の生態・行動・遺伝情報を侵入先と自然分布域である日本国内で徹底比較する。さらに広大な国土を持つ米国で日本では不可能な野外実験を行う。既存の諸学説を整理しながら網羅的にテストすることで外来アリの侵略機構に関する一般論を導く。以上の目的で研究を始めたが、初年度冒頭に代表者の不測の病気が発覚し研究が遅延した。そこで、2年度目以降は遅れを取り戻すべく主として以下の研究を鋭意進めている。まず、米国側のカウンターパートと協力し、オオハリアリ、アメイロアリ、トビイロシワアリの各国個体群の基礎データを収集した。とくにトビイロロシワアリの炭化水素データを重点的に収集した。また多数外来アリが分布する沖縄では外来アリと在来アリの比較研究を室内および野外で進め、外来種を含むアリには採餌機能に関する複雑なトレードオフが存在することを立証した。また、日米比較の最大の成果として、オオハリアリが侵入前の原産地である日本国内においても侵略先の米国個体群と同様に、高度な巣内近親交配を行なっていることを明らかにし国際誌に発表した。これは近親交配耐性が侵略の前適応であることを示した世界初の成果である。また、テキサスのフィールドに研究代表者が研究室の学生らとともに訪問し実験のプロットを設置しており、2017年夏に2度襲来したハリケーンのため野外プロットが水没した遅れを取り戻すべく鋭意研究を進めている。H30年度にはプロットを再設置した。
3: やや遅れている
初年度の遅れを2年度目でほぼ取り戻したが、3年度目には海外プロットが自然災害により破壊され再度研究が遅れた。処理後一定期間後の観察が必要な野外実験であるゆえこの遅れは影響している。
このまま進める。期間内に野外調査が終了しなかった場合は、別途研究費獲得に励む。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 5件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件)
Scientific Reports
巻: 9 ページ: 5439
10.1038/s41598-019-41858-y
Ecology and Evolution
巻: 2019 ページ: 1-12
10.1002/ece3.5182.
Communications Biology
巻: 2 ページ: 25
10.1038/s42003-018-0276-3
Science Advances
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Journal of Ethology
巻: 36(3) ページ: 277-282
10.1007/s10164-018-0558-8
Insect Molecular Biology
巻: 27(2) ページ: 212-220
10.1111/imb.12364
Applied Entomology and Zoology
巻: 53(2) ページ: 253-258
10.1007/s13355-018-0553-0
巻: 8 ページ: 8033
10.1038/s41598-018-26406-4
Molecular Ecology
巻: 27 ページ: 4711-4724
10.1111/mec.14910
港湾
巻: 2018年9月号 ページ: 10-15
私たちの自然
巻: 2018年月7・8月合併号 ページ: 16-17
Conservation Genetics
巻: 19 ページ: 255-263
10.1007/s10592-017-0996-9
Environmental Pollution
巻: 233 ページ: 1155-1163
10.1016/j.envpol.2017.10.028
Entomological Science
巻: 21 ページ: 164-184
10.1111/ens.12293
Cytogenetic and Genome Research
巻: 154 ページ: 37-44
10.1159/000487063
巻: 53 ページ: 107-115
10.1007/s13355-017-0535-7
巻: 8 ページ: 13416
10.1038/s41598-018-31732-8
Asian Myrmecology
巻: 10 ページ: e010006
10.20362/am.010006
Animal Cognition
巻: 21(6) ページ: 805-812
10.1007/s10071-018-1212-0