• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

外来アリの侵略機構の一般的解明:日本からの侵入者に焦点を当て

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02652
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 昆虫科学
研究機関琉球大学

研究代表者

辻 瑞樹  琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)

研究分担者 松浦 健二  京都大学, 農学研究科, 教授 (40379821)
秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
立田 晴記  琉球大学, 農学部, 教授 (50370268)
土畑 重人  京都大学, 農学研究科, 助教 (50714995)
下地 博之  関西学院大学, 理工学部, 助教 (50726388)
菊地 友則  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 准教授 (80608547)
ヤン チンチェン  京都大学, 生存圏研究所, 講師 (80789777)
五箇 公一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (90300847)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード外来種 / 応用昆虫学 / アリ / 生態学 / 集団遺伝学 / 進化生物学 / 動物行動学 / 生物的侵略
研究成果の概要

日本由来外来種を対象に侵入先と自然分布域の比較を通し侵略機構の解明を目指した。北米に侵入した日本「原産」のオオハリアリで大きな成果が得られた。DNA情報は侵入時の遺伝的ボトルネックを示唆したが、通説に反し血縁度などの社会形質は不変であった。本種はどの個体群も外交配女王によるコロニーの創設と子孫の近親交配雌雄によるその継承という特殊なライフサイクルを示した。また、放射性炭素同位体分析は自然分布域でシロアリ専門食だったものが北米ではジェネラリスト捕食者へと変化したことを示唆した。以上から、近親交配耐性などの前適応や背景群集との共進化史の有無による生態的解放が侵略成功の重要要因であろうと考察された。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来種の侵略機構の解明には自然分布域と侵入域の比較が不可欠であるが、ヒアリなどは南米が自然分布域でありそのハードルは高い。本研究は近年北米で環境被害を与えている日本由来の外来アリ種に注目した。これらは日本の研究者に居ながらにして理想的比較研究ができる機会を提供する。本研究の学術的意義は、このメリットを活かし、侵略の既存学説を網羅的に検討し、背景生物群集との共進化史の欠場による生態的解放説と、前適応説を支持する確固たる証拠を得たことである。また、侵略成功には一定の規則があり、注意すべきターゲットを外来種全般から狭められるという防除戦略上合理的な指針を与えた点で社会的に有意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi