研究課題
最近の対策により熱帯熱マラリアは減少したが、血中の原虫に対する薬が効かない肝内休眠型を持つ三日熱マラリアが相対的に増えている。また、肝内休眠型原虫の薬に対して抵抗性が出現し、薬剤開発が喫緊の課題である。ところが、三日熱マラリア原虫は培養ができず、肝内休眠型は薬剤スクリーニングも困難で、形態と休眠性以外の生物学的特性は何も分かっていない。そこで、本研究ではヒト肝臓を移植したマウスに、タイの三日熱マラリア患者由来の原虫を接種することで肝内休眠型三日熱マラリア原虫を取得し、転写・メタボライトの解析を行い、肝内休眠型原虫の特徴と多様性を明らかにすることを目的とした。平成29年度もイメージング質量分析による肝臓型マラリア原虫からの植物ホルモンの検出法の検討を継続した。予備実験としてGFP発現ネズミマラリア原虫を用いて肝臓型原虫の局在と植物ホルモンと合致するシグナルの局在の関連解析を試みたが、本原虫株から得られるスポロゾイト数が大幅に少なく、定量的に解析できるほどの肝臓型原虫を肝臓切片から検出できなかった。また、ヒト肝臓保有マウスへの感染前に三日熱マラリア原虫スポロゾイトを蛍光ラベルした後に、肝臓切片のイメージング質量分析を行ったり、イメージング質量分析後に特異抗体による間接蛍光抗体により三日熱マラリア原虫の局在を同定する方法を試みたが、いずれの手法によっても植物ホルモンと考えられるシグナルと原虫の局在との間に明確な関連は見いだせなかった。一方、他のアピコンプレクサ門原虫における報告により、マラリア原虫の休眠現象に関係する可能性があると考えていた植物ホルモンについて、当該ホルモンとその合成阻害剤を三日熱マラリア原虫の休眠体にin vitroで作用させたが、対照群と比べて休眠体の数と大きさに有意差は見られなかった。
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)