• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体情報の統計科学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02669
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関大阪大学

研究代表者

狩野 裕  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20201436)

研究分担者 乾 敏郎  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30107015)
春野 雅彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究マネージャー (40395124)
野村 泰伸  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50283734)
村田 昇  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60242038)
森川 耕輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40824305)
小林 康  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60311198)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード巡回因果モデル / 欠測値データ解析 / メタアナリシス / 統計的因果推論 / fMRIデータ / 脳科学・脳情報
研究成果の概要

公刊された学術論文については9つに分類して報告することができる.その中では特に,欠測・欠損データ解析とメタアナリシスに関する研究成果および,巡回因果モデルに関する結果が顕著である.研究方法として重要な意見交換会等については,国際シンポジウム5件(学会大会での国際招待講演セッション開催を含む)および国内の中規模シンポジウム1件を組織し実施した.それぞれのシンポジウムにおける講演数は3~20件であった.小規模セミナーは大阪大学において13回開催し計15件の講演があり,それぞれの講演に対して詳細な議論を行った.以上の活動が公刊された学術論文に結実している.

自由記述の分野

データ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的かつ学術的に最も顕著な研究成果は巡回因果モデルの開発である.循環する可能性のある因果関係は社会的に大きな需要があるにもかかわらず,その基本的なコンセプトが成熟しなかったが故に,研究対象となることが殆ど無かった.本研究において発展させられた非線形関係を想定するモデルは,巡回因果モデルによる解析の嚆矢となることが期待される.欠測・欠損データ解析での理論研究は今までの学術研究を完全化させることに貢献する.また,欠測・欠損データ解析のための(数学的)条件を緩和することは,その適用範囲を広げることであり,応用にも貢献できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi