• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

データストリーム伝送路におけるロスレス圧縮技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02674
研究機関筑波大学

研究代表者

山際 伸一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10574725)

研究分担者 河原 吉伸  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00514796)
和田 耕一  筑波大学, システム情報系, 教授 (30175145)
坂本 比呂志  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50315123)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードストリームデータ圧縮
研究実績の概要

今年度は、(1)ハードウェア実装に関する改良、(2)実用化に向けたアウトリーチ活動、の2つの研究活動に注力し、ストリームデータ圧縮技術を社会実装するための条件について、実践的に調査し、本研究の学術的な価値を向上させることに努めた。
(1)のハードウェア実装に関する改良に関しては、Time Sharing Multi-threading(TSM)と命名した、複数の圧縮データ入力ストリームを時分割で圧縮をする方式を論文発表した。さらに、TSMの実装をFPGAに行う事で、動作周波数、および、使用リソースの量を減らすことを確認できた。これにより、昨年度までに開発したハードウェアよりも高速に動作し、さらに、リーソスの量を半減することができるため、FPGAやLSIといったハードウェア実装における優位性を高めることができた。動作周波数が高くなることに伴い、社会実装の対象をGbyteオーダのデータ伝送路に適用できることを確認した。
さらに、(2)の実用化に向けたアウトリーチ活動については、実際に現状の問題解決のために利用してくれる企業へコンタクトして、問題の明確化と、ストリームデータ圧縮技術の適用可能性について、議論した。多くの企業が興味を示し、実際に採用に向かっている案件もある。このようなアウトリーチ活動として、Embedded Technologyといった大型の展示会に出展し、広くアピールした。
次年度はこのような社会実装の可能性を見出した成果として、実装におけるさらなる改善策を探求するだけでなく、実際のデータを使った性能評価について注力し、簡単に実用化が可能な方式を探求する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルゴリズムの改良が、当初、目標としていた社会への適用までが可能になるほどの高性能化をもたらしているため、本研究課題の予定どおりに進行していると判断できるため。

今後の研究の推進方策

これまでに、ストリームデータ圧縮技術のハードウェアのブラッシュアップまでが完了し、本研究課題の目標は達成できていると考えられる。今後としてはLSI化へのフィージビリティスタディを行い、FPGAでの実装では未知のシリコンレベルでの最適化技術を探求したいと考える。
さらに、圧縮率の向上を目指し、現在のところ、性能の確認をしている画像やセンサのデータだけではなく、一般的なファイルといった、データセンターといった大型ストレージで扱うデータを広く試し、圧縮の前にデータに施す組み替えの技術を探求し、常に高い圧縮率を維持できる新しい方法を見出すことを目標とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Time-sharing Multithreading on Stream-based Lossless Data Compression2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Marumo and Shinichi Yamagiwa
    • 雑誌名

      In Proceedings of The Fifth International Symposium on Computing and Networking, IEEE

      巻: 1 ページ: 306-310

    • DOI

      10.1109/CANDAR.2017.42

    • 査読あり
  • [学会発表] Time-sharing Multithreading on Stream-based Lossless Data Compression2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Marumo
    • 学会等名
      The Fifth International Symposium on Computing and Networking
    • 国際学会
  • [産業財産権] データ圧縮・解凍システム、データ圧縮方法及びデータ解凍方法並びにデータ圧縮器及びデータ解凍器2017

    • 発明者名
      山際伸一・坂本比呂志
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/59372
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi