研究課題/領域番号 |
15H02689
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
石原 進 静岡大学, 工学部, 教授 (10313925)
|
研究分担者 |
小林 祐一 静岡大学, 工学部, 准教授 (60373304)
高井 峰生 大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (90277773)
|
研究協力者 |
Gerla Mario
古川 魁斗
加藤 新良太
山田 暁裕
伊藤 亮輔
松本 克也
植田 雄介
岩瀬 諒
益子 岳史
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 車々間通信 / 高度交通システム / Collective Perception / 協調センシング / 可視光通信 / 通信妨害攻撃 / 無線LANエミュレーション / 自動隊列走行 |
研究成果の概要 |
車載の光学的センサによる周辺観測情報を車々間通信で共有することで、通信機能の普及率が100%に満たない条件でも事故防止のための安全運転支援システムおよび自動運転機能が周囲の交通状況を把握するシステムに対し、センサ情報の配信信頼性担保と状況把握の正確性を目的とし、車両の相対的位置と道路構造に基づいて、制御情報の送信頻度を調整する方式を開発した。また、自動隊列走行時における制御情報通信に関し、マイクロ波電波と可視光通信を併用することで通信妨害に対してロバストな送信を可能とする送信方法を提案した。また、車々間通信システムの設計に有用な無線LANエミュレーション技術を開発した。
|
自由記述の分野 |
情報通信工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
車々間通信における車両情報の送信制御に関しては、車両の密度や通信品質に応じて動的に送信頻度や送信電力を制御する方式が提案されてきたが、車載センサ情報の共有による周辺状況把握(Cooperative Perception, CP)を対象として、センシングを行う車両の相対位置や道路構造に基づいて送信頻度を制御する方式は提案されておらず、提案方式は、CPの品質に着目した送信制御を新たに導入した点で意義をもつ。 自律隊列走行において可視光通信と電波通信と併用した方式を設計し、意図的な通信妨害がある場合における通信の信頼性、並びに車両挙動までを含んだ評価を行った例はこれまでになく、学術的意義が高い。
|